研究活動

     

    紀要「多文化社会研究」

    本学部が発行している紀要に掲載された研究論文や活動成果などをご覧いただけます。

    Volume 9(2023年3月)

    Examining Japanese EFL University Students’ Speaking Self-Confidence and Perceptions of Satisfaction in a Reading and Discussion Course

    Cutrone Pino , Collins William , Nishikawa Mikako , Datzman Brien

    A Preliminary Study on the Intonation of Interrogative Sentences in Yaburoki Japanese

    GUO Yuxin , HARADA Soichiro

    認識的不正義概念の可能性を検討する ――事例分析を通じた拡張の提案

    寺田 晋

    Impact of Extreme Weather Events in the Wartime Okinawa

    Compel Radomir

    スペインに渡った肥前磁器の流通ルートについて

    野上 建紀

    ベトナム・トーハー焼の製品分類について

    グェン ティ・ラン・アィン , 野上 建紀

    ベトナム・トーハー焼の製品分類について

    野上 建紀 , 賈 文夢

    こどもの死亡を検証するためのチャイルド・デス・レビュー(CDR)の 法制化に向けての初歩的考察 ― 9 つの自治体の CDR モデル事業の現状と課題から―

    河村 有教

    14世紀末から15世紀後半における明の禁銭政策が琉球の銭貨流通に与えた影響について

    郝 洪熠

    マルチモーダル批判的ディスコース分析 ―理論・方法・課題―

    呉 程穂

    从认知语言学角度看汉日熟语的比较研究 ——以“手”类熟语为例

    劉 永鑫

    中日动物类量词(助数词)研究简述

    楊 嬌嬌

    『ドゥーフ・ハルマ』の初稿および 『和蘭字彙』のC項目の対照翻刻

    TOET Rudy , 安武 敦子

    Investigating Japanese EFL University Students’ Needs, Motivations and Perceptions of the New EAP Program

    Nishikawa Mikako , Benom Carey , Cupchak David , Cutrone Pino , Collins William , Datzman Brien , Hiroe Akira , Oo May Kyaw , Lucas Scott , Moji Kazuhiko , Nishihara Toshiaki , Sullivan Sean Albert , Tada Akihide , Tanigawa Shin-ichi , Zhang Tianqi

    「望まない妊娠及び赤ちゃんの遺棄」と 内密出産の問題について

    河村 有教 , 鈴木 翔 , 中尾 優花 , 甫立 あおい , 森 木の実

    Volume 8(2022年3月)

    Selected Practical Problems of Didactical Grammars-as Exemplified by German-

    GÜLBEYAZ Abdurrahman

    南琉球八重山語黒島東筋方言における目的語の無助詞-談話資料を基に-

    原田 走一郎

    日本の「出入国管理及び難民認定法」は国際規範に違反するか―収容令書及び退去強制令書発付後の難民認定申請中の「避難国に不法にいる難民」の収容手続についての法改正に向けて―

    河村 有教

    Moving Multimodal Task Assessment Forward in Language Education via Learner Perspectives

    Kojima Takuya

    長崎大学附属図書館所蔵のクルチウス編纂 ホフマン増訂『日本文法試論』について

    トート ルディ

    モンゴルの大粛清と「死者の記憶」――記憶の集合性についての批判的考察

    滝澤 克彦

    ティグライ戦争―現地で起きている「人道危機」について―

    佐藤 美穂

    ファシズムとは違うかたちで――教皇の社会教説とフィリップ・エッターの思想

    葉柳 和則

    韓国人被爆者の「語り」から見た「被爆体験」の特徴

    橋場 紀子

    刑事判例研究

    河村 有教

    五島列島の疱瘡墓について

    野上 建紀 , 賈 文夢 , 石橋 春奈

    肥前大村・五島の疱瘡関連石造物について

    賈 文夢

    スペイン・ガレオン船の沈没船について

    石橋 春奈

    長崎県時津町元村郷の「疱瘡墓」調査

    野上 建紀 , 賈 文夢 , 石橋 春奈 , 田中 正幸

    NPO 法人「DV 防止ながさき」・長崎市男女共同参画推進センター主催の「ドメスティック・バイオレンス(DV)根絶のための連続講座」に参加しての配偶者暴力防止法改正に関する雑感

    河村 有教

    South Africa’s Apartheid Regime and its Path to the Proliferation of Nuclear Weapons

    Compel Radomir

    『ドゥーフ・ハルマ』の初稿および『和蘭字彙』のF項目の対照翻刻

    TOET Rudy , 前田 桂子 , 原田 走一郎

    China’s Multilateral Cooperation: The View from Kazakhstan

    Nurgaliyeva Lyailya

    コロナ禍における留学生への影響及び長崎大学の支援の実態

    ヌルガリエヴァ リャイリャ , 昔 宣希 , 清田 智子 , 夛田 美有紀 , カビタ ムトゥ スバシュ

    華僑華人を担い手とする中華文化の伝播に関する中文研究

    張 禎黎

    「アイ・アム・ロヒンギャ」難民映画上映会-企画・実施とその後の関連活動の展開-

    細田 尚美

    STARs の軌跡

    三田 万里子

    WILL2LIVE映画上映会開催を通しての学び-運営そして参加者の立場から-

    坂本 緋音

    なぜ今の若者は声を上げ、行動し始めたのか

    小林 郁子

    Volume 7(2021年3月)

    華人の伝統文化の伝承 ―シンガポールの南音を事例として

    王 維

    核軍縮におけるバチカン市国の役割:フランシスコ教皇の被爆地訪問を契機として

    広瀬 訓

    EFL Teachers’ Perceptions of the Shift from the Classroom to Online Instruction in Japanese Universities

    Cutrone Pino, Beh Siewkee

    台湾刑法の不同意性交罪と日本刑法改正への示唆

    河村 有教

    一九世紀の対馬藩による清書役僧教導体制の再編

    藤本 健太郎

    離島における地域再編の現状 -長崎県五島市奈留島を事例として-

    才津 祐美子, 安武 敦子

    公務員や公立学校等「職場」におけるハラスメントの事実認定と措置について ―どのような行為がハラスメントにあたるのか、どのように調査が行われるべきか―

    河村 有教

    EU 法及びWTO 法における非関税障壁の禁止の射程の比較考察 ―EU 法の「数量制限と同等の効果を有する措置(MEEs)」概念のWTO 法への応用試案―

    東 史彦

    インターンシップ経験とキャリア意識との関連性についての考察 長崎大学多文化社会学部のインターンシップの事例から

    白井 章詞

    On the Importance of Studying the Image of Japan in Culture and Literature from a Comparative Perspective

    Prasol Yevheniia

    Relationship between Safety and Security within the Context of Risk and Intentionality

    Compel Radomir

    日本統治時代の台湾で学校教育として日本語を習得した人の現在の日本語使用 ―簡(2011)に倣う―

    野田 智子

     中国の「単位」コミュニティに関する社会学の研究

    陳 之虹

    鄭氏政権期における台湾とフィリピンの貿易関係 -マニラ税関記録を中心に-

    方 真真, 賈 文夢, 野上 建紀

    明治期に長崎で導入された建築タイル 長崎市南山手・旧レスナー邸(杠葉病院別館)における調査

    増田 研, 深井 明比古

    大学での学びと初期キャリアの関連性についての考察: 多文化社会学部卒業生アンケートの結果から

    白井 章詞

    多文化社会学部に対する企業アンケートの結果 多文化社会学部生の主要な就職先企業21社の結果から

     白井 章詞

     Russia and China in Central Asia: Competition or cooperation?

    Nurgaliyeva Lyailya

    The potential and challenge of LGBTQ+ student groups on Japanese campus

    Zhang Tianqi Panda

    Volume 6(2020年3月)


    How Does Short-Term Study Abroad Impact Japanese EFL Learners’ Willingness to Communicate and Intercultural Communication Competence?

    Cutrone Pino

    Towards Incompossibility: The Philosophy of Whitehead in Leibnizian Deleuze
    Mori Motonao

    The Universal and the Language-Specific in the Construction of Gender - A Comparative Semiotic Study -
    Gülbeyaz, Abdurrahman

    Counterturn-of-Faith and Manifest in Translation: Haruki Murakami’s Translation of Breakfast at Tiffany’s
    Suzuki Akiyoshi

    東アフリカの遺跡と陶磁器(II)- 2019 年の調査から-
    野上 建紀

    在日ベトナム系移民に関する予備的考察
    堀江 直美

    史料紹介「フランス王国のマレショーセの規律、オルドナンス指揮命令系統および職務に関する王令」(1760年4月19日) (2)(完)
    正本 忍

    香港における抗議活動の背景と発展についての一考察
    山根 英輔, 伍 嘉誠

    グアダラハラの陶磁器
    野上 建紀, エラディオ テレロス・エスピノサ

    史料からみた波佐見磁器―18~19世紀「くらわんか」を中心に―
    グェン, ティ・ラン・アィン

    The EU and China’s Strategies in Central Asia: Focus on Energy and Transport
    Nurgaliyeva Lyailya

    ポルトガルにおける華人コミュニティの形成と実態
    王 維

    「平和教育のこれから」-ハワイと長崎をつないで-
    白井 章詞

    原爆資料館を活用した平和教育の成果と課題
    白井 章詞

    平和の表と裏─もしもトランプ大統領が原爆資料館を見学したら─
    青来 有一

    パールハーバーにおける平和教育への取り組み
    Middleton Frank

    パールハーバーにおける未来創造型平和学習の実践
    鶴見 剛

    ハワイにおけるPeace builder(平和の創造者)の育成と平和活動
    Barzola Jose

    戦争と国家性―中東は一体どうなっているのか―
    ギュルベヤズ アブドゥルラッハマン

    平和活動への取り組み
    森 ひばり

    私にとっての平和
    永江 早紀

    アフリカのレジリエンス:現代社会の困難を克服する創造性とフィールドワーク主義
    波佐間 逸博

    病気をめぐるレジリエンス─ガーナ・アサンテのアスラムという病気を事例として─
    田原 範子

    アパルトヘイトとゼノフォビアのレジリエンス 南アフリカのウーバー・ビジネスに見るエスニシティとシティズンシップから
    梅屋 潔

    レジリエントなアフリカ遊牧社会のマイクロ・エスノグラフィー
    波佐間 逸博

    「レジリエンス」概念の拡散とアフリカ研究
    榎本 珠良

    臣民か、市民か―東アフリカの社会開発をめぐるレジリエンスとレジスタンス―
    森口 岳

    「移民政策」の理念と現実―労働者としての移民/生活者としての移民を考える視座
    賽漢 卓娜

    新自由主義的移民政策潮流の中での2018年入管法改訂―政策キーワードとしての<技能>を巡るパラドクス―
    小井土 彰宏

    新多文化共生時代における母子保健・医療のあり方
    李 節子

    二国間経済連携協定に基づく外国人看護師の受入れ:帰国者に見る現状と課題
    平野 裕子

    アジアの人的資源育成と貧困軽減に対する日本の「技能実習制度」の貢献~帰国実習生に関する実態調査~
    ラタナーヤカ ピヤダーサ, ディ・シルバ サーリヤ

    フィリピンにおけるフィールドスタディ報告-「当事者」との出会いから考える-
    見原 礼子, 賽漢 卓娜

    DAWN訪問を通して学んだ事
    岩﨑 和彦

    フィールドスタディーでの学びを踏まえて
    福島 雄平

    フィールドスタディーでの学びを踏まえて
    藤﨑 のぞみ

    Volume 5(2019年3月)

    地球環境条約の「実効性」概念の諸相―概念の多義性の分析と評価―(2)
    川本 充

    ザンジバルにおける日本製タイルの流通と利用―タイル考古学的アプローチ―
    増田 研,深井 明比古

    新卒採用選考における語学力と海外留学へのニーズと評価―グローバル展開している日本企業30社を事例として―
    白井 章詞

    アルゼンチン・チリに渡った東洋磁器
    野上 建紀,エスピノサ・エラディオ・テレロス

    Determinants of Voting Behaviors in the UK’s EU Referendum
    Hirooka Kurumi , Komatsu Satoru

    “玩耍即学习”的幼儿教育——中日幼儿教育的对比
    季 嘉玥

    关于日本人朋友之间在拒绝场合时“中止句”的使用情况分析——以长崎大学学生为调查对象
    羅 小雲

    汉日元音格局比较
    杨 航

    文様からみた有田磁器―17世紀~18世紀を中心に―
    グェン・ティ・ラン・アィン

    タンロン城王宮跡出土の陶磁器
    グェン・ティ・ラン・アィン,野上 建紀

    東アフリカの遺跡と陶磁器―クラウドファンディングによる教育研究実践の一実例―
    野上 建紀,佐々木 達夫,金城 康哉

    史料紹介「フランス王国のマレショーセの規律、オルドナンス指揮命令系統および職務に関する王令」(1760年4月19日)(1)
    正本 忍

    Ethnographic Encounters with Muslims in Taiwan: Exploration of their Religious Scenes and Experiences
    Abe Satoshi

    Taiwan’s Transnational Religious Philanthropy: Buddha’s Light Mountain’s Disaster Relief Activities after the 2016 Kumamoto Earthquake
    Ng Ka Shing

    企画特集「新アジア学・日本学の創成」―長崎からアジア、そしてグローバルな普遍性を目指す―
    森川 裕二

    リスク社会をめぐる人文社会科学の超域的枠組み構築へ向けて
    滝澤 克彦

    N. ルーマンの社会システム理論におけるリスク論
    首藤 明和

    「リスク社会」における宗教―超越的なるものの所在をめぐって
    滝澤 克彦

    「子ども虐待」の構築主義的研究を再考する―到達点、そしてその先へ
    見原 礼子

    Iraqi Occupation and the Dynamics of Societal Risks
    Compel Radomir

    世界史的共通体験としての奴隷廃止とそこにおけるリスク
    鈴木 英明

    SDGs 時代における発展途上国の母子保健課題を考える
    小松 悟

    Volume 4(2018年3月)

    地球環境条約の「実効性」概念の諸相―概念の多義性の分析と評価―(1)
    川本 充

    「多みんぞくニホン」のかたち―多文化「共創」社会の実像―
    南 誠

    「多みんぞくニホン」の歴史と境界文化
    南 誠

    多様性を活力に変え、格差社会の分断を防ぐ多文化共創社会
    川村 千鶴子

    「移動する子ども」という記憶と温又柔
    川上 郁雄

    華僑華人-グローバルとローカルのダイナミズム
    王 維

    グローバルスタディの視点からの華僑華人史研究に向けて
    濱下 武志

    泉州音乐与戏曲在海外的流播及移民的角色
    王 连茂

    Studying the Chinese Overseas
    Wang Gungwu

    陶磁器からみる長崎と海外とのモノ交流-肥前磁器と「唐人」、「唐船」の関わりについて-
    野上 建紀

    歴史で見る長崎と福建華僑ネットワーク
    廖 赤陽

    年中行事と習俗からみる長崎華僑の特色
    曽 士才

    長崎から横浜へ・横浜中華街の変貌:広東系老華僑から福建系新華僑へ
    陳 天璽

    現代イランにおけるイスラーム言説と科学知の併存―環境分野におけるイスラーム議論を中心に―
    阿部 哲

    子ども虐待問題における文化相対主義的アプローチをめぐる一考察―ジル・E・コービンの議論を手がかりに―
    見原 礼子

    Changing Church-state Relations in Colonial and Post-colonial Hong Kong
    Ng Ka Shing

    Globalization of Sea Area of Northeastern Asia in 14-16th Centuries: Focusing on the Japanese Pirates
    Kim Kang Sik

    中立のディスクール 第二次大戦期スイスのラジオ・ニュース「世界クロニクル」の政治-文化的位置
    葉柳 和則

    ことばの本質を探る言語学的アプローチ
    西原 俊明

    Insights into the Field of Applied Linguistics: An Interview with Rod Ellis
    Cutrone, Pino

    漢語疑問句類型辨別的聲學特征–對漢語三組疑問句區別手段的實驗分析
    楊 曉安

    C削除とフェイズ性の継承 : A’移動にもたらす帰結
    谷川 晋一

    コーパスを用いた母語話者による動詞の使用実態の考察と教育的示唆―動詞recommend を例として―
    林田 朋子、西原 俊明

    time-away 構文の特徴について―意味的特徴を中心として―
    西原 俊明

    グローバル人材・キャリア教育の現状と課題
    森川 裕二

    グローバル人材育成への挑戦とキャリア教育の課題
    源島 福己

    多文化社会学部における就職支援プログラムの実施状況と課題―就職決定学生のアンケート結果から―
    白井 章詞

    新刊紹介
    野上 建紀、葉柳 和則、鈴木 英明

    海外フィールドワーク実習 2年間の実践をふりかえる
    増田 研

    アフリカで学部生がフィールドワークすることの意味 ザンジバルにおけるフィールド実践とそのコンテンツ展開
    増田 研

    ザンジバルにおけるフィールドワーク指導 コーチングフェローによる指導実践の報告
    阿部 哲、寺野 梨香、牛久 晴香

    朝鮮半島から見た東アジアと日本の「平和」―韓国平和ゼミの視点―
    森川 裕二

    「ナヌムの家」を訪れる
    近江 美保

    Volume 3(2017年3月)

    21世紀の「難民問題」 ―人道危機への向き合い方―
    見原 礼子

    難民・内戦・テロ ―全てがつながる時代に共生を考える―
    内藤 正典、見原 礼子

    シリア内戦と難民問題再考 ―「人の移動」から考える―
    宇野 昌樹

    地中海を渡るアフリカ難民の検討 ―アフリカの角の事例から―
    眞城 百華

    グローバル世界をつなぐ長崎・中国 ―記憶の共同体を目指して―
    森川 裕二

    「グローバルヒストリーのなかの長崎」
    入江 昭

    「国際文化関係史と長崎・平戸」
    平野 健一郎

    「長崎と中国、孫文を中心に」
    李 廷江

    新たな〈学〉としての「多文化社会学」に向けて
    首藤 明和

    モダニティのグローバリゼーション論に向けて ―社会学の存在論的、認識論的前提に対する批判的検討から―
    首藤 明和

    国際関係理論の<社会科学>化への課題 ―存在論・認識論・方法論の時空論的な架橋と応用について―
    森川 裕二

    宗教の越境と文脈 ―宗教的ダイナミズムをめぐる存在論的・認識論的前提の批判的検討を通した超域的議論のための方法論的考察―
    滝澤 克彦

    東南アジア・ASEAN の可能性と日本の関わり ―たとえばグローバル化するフィリピンの例から考える
    清水 展

    コロンビアに渡った東洋磁器
    野上 建紀、エスピノサ・エラディオ・テレロス

    オーヴェルニュ地方における新生マレショーセ創設時の隊員採用(1720~1722年)
    正本 忍

    ガーナ産手工芸品をめぐる文化横断的な取引関係 ―外国企業と仲介業者の関係構築と衝突の事例に着目して―
    牛久 晴香

    多文化社会学部における IELTS スピーキング対策に関する現状報告
    片岡 宜子

    新刊紹介
    増田 研、滝澤 克彦、Wang Wei、鈴木 英明、波佐間 逸博

    多文化社会学部における イレギュラー教育実践
    増田 研

    多文化社会学部アフリカハウス
    増田 研

    シルクロード音楽の旅:楽器を通して 講演&コンサート
    王 維

    「長大多文化方式」での弁護士と学生との交流 ―レクチャー&ワークショップ(グループ討論)
    賽漢 卓娜

    編集後記
    鈴木 英明

    Volume 2(2016年3月)

    主語対非主語の非対称性が示す言語多様性と言語普遍性 ―優位効果とComp-痕跡効果に関する通言語的考察―
    山本 将司、稲田 俊明

    グローバル化する食文化と ローカリティの変容
    滝澤 克彦

    食をめぐる異なる価値との共生 ―グローバル化の中のハラールとローカリティ―
    富沢 寿勇

    「生活の質」としての在来知―原発事故避難地域におけるニホンミツバチの伝統養蜂をめぐって―
    佐治 靖

    変動する東アフリカ牧畜社会の食と記憶
    波佐間 逸博

    編集後記
    正本 忍

    Volume 1(2015年3月)

    『多文化社会研究』創刊号の発刊にあたって
    佐久間 正

    長崎大学多文化社会学部への期待 ~多文化関係性から歴史を捉え、文化を創造すること~
    平野 健一郎

    多文化状況を前景化する ~長崎からの発信~
    増田 研

    海外の多文化状況から日本を考える ~カメルーン、中国、ブラジル、沖縄の調査経験から~
    渡邊 欣雄

    EU研究の魅力 ~多文化の尊重と統合への挑戦~
    児玉 昌己

    社会学の視点から多文化社会を問い直す ~方法論的トランスナショナリズムの射程~
    西原 和久

    近世フランスにおける国王役人の人事管理 ~騎馬警察隊員の転任~
    正本 忍

    The Dynamics of the Political Dimensions of Marine Space
    Compel Radomir

    ハバナ出土の東洋磁器
    野上 建紀、エスピノサ, エラディオ テレロス

    編集後記
    広瀬 訓

    ページトップへ
    • YouTube チャンネル
    • 進学説明会
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 パンフレットダウンロード
    • 留学について
    • 「国際学寮ホルテンシア」について
    • 卒業後の進路
    • KEY Program
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Twitter
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Instagram