学部・研究科からのお知らせ

    一般入試(前期日程)の学外試験場のご案内

    2014/12/22 入試情報

    一般入試の前期日程では、長崎大学以外に、東京と福岡に受験会場を設置しています。
    東京試験場では駿台予備学校お茶の水校で、福岡試験場では代々木ゼミナール福岡校で受験可能です。但しオランダ特別コース希望の方は、長崎大学でのみ受験可能となります。

     

    東京会場:駿台予備学校お茶の水校2号館(東京都千代田区神田駿河台2-1)
    -アクセス
    JR中央・総武線「御茶ノ水」駅
    東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅、千代田線「新御茶ノ水」駅:B1出口
    東京メトロ半蔵門線、都営三田線、新宿線「神保町」駅:A5出口
    都営新宿線「小川町」駅:B5出口

    福岡会場:代々木ゼミナール福岡校(福岡市博多区博多駅前4-2-25)
    -アクセス
    JR「博多」駅
    福岡市地下鉄「博多」駅

     

    出願時に学外試験場での受験を申請することが必要です。
    詳細:長崎大学学外試験場案内 (PDF:0.8MB)

    ※試験会場の下見は、平成27年2月24日(火)13時からとなります。

    近江美保准教授が第7回ジェンダー法学会・西尾学術奨励賞を受賞しました

    2014/12/15 トピックス

    多文化社会学部の近江美保准教授は、平成26年12月7日、第7回ジェンダー法学会・西尾学術奨励賞を受賞しました。
    同賞はジェンダーと法に関する若手研究者・実務家の優秀な著書・論文に対して授与されるものです。

     

    著書名
    近江美保『貿易自由化と女性―WTO システムに関するフェミニスト分析』尚学社、2013年

    詳細はこちらをご覧ください。

     

    学生・留学生宿舎「国際学寮ホルテンシア」への入居について

    2014/12/11 トピックス

    平成27年4月から、多文化社会学部に入学する学生のみなさまは、原則、入学時から1年間、学生・留学生宿舎「国際学寮ホルテンシア」(仮称:白鳥学生宿舎)に全員入居していただくことになりますのでお知らせします。

    長崎大学は、現在、2015年4月の入居に向け、学生・留学生宿舎(136人収容予定、1ユニット4人(外国人留学生1人を含む)のルームシェア形式)の準備を進めております。

    多文化社会学部では、外国人留学生との共同生活により、大学キャンパス外でも多文化状況を生み出すことを目的に、当該宿舎を活用する予定です。

    学生・留学生用宿舎の概要は、次のとおりです。なお、防犯対策として、各ユニットの玄関及び各個室にカードキー対応ドアを装備しています。

     

    【所在地】

    長崎市白鳥町8-1 (大学まで徒歩12分程度)

    地図(PDF版)

    【入居費用】

    月額22,000円(ただし、水道光熱費を除く。)

    ※ 上記のほか、入居時に借家人賠償責任保険等の加入が必要です。

    ※ 退去時のクリーニング費用として、10,000円が必要です。

    【施設】

    集会室、駐輪場

    【設備】

    個室部分:エアコン、光回線インターネット、TV端子、照明、机、椅子、ベッド、電気スタンド、カードキー対応ドア

    共通部分:シャワーブース、システムキッチン、ダイニングセット(テーブル、椅子)、冷蔵庫、電子オーブンレンジ、全自動洗濯機、衣類乾燥機、カードキー対応玄関ドア 等

    【食事】

    食事の提供はありません。共同キッチンで自炊することができます。

    【宿舎外観のイメージ】

     dormitory_image

    ※実際と異なる可能性があります。

    【部屋のイメージ】

     dormitory_layout

     ※実際と異なる可能性があります

    学生・留学生宿舎の名称が「国際学寮ホルテンシア」に決定しました

    2014/12/11 トピックス

    学生・留学生宿舎の名称が「国際学寮ホルテンシア」(仮称:白鳥学生宿舎)に決定しました。決定理由については、こちらをご覧ください。
    長崎大学の学生・留学生宿舎の名称が「国際学寮ホルテンシア」に決定
    http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/news/news1669.html

     

    平成27年4月から、多文化社会学部に入学する学生のみなさまは、原則、入学時から1年間、「国際学寮ホルテンシア」に全員入居していただくことになります。外国人留学生との共同生活により、大学キャンパス外でも多文化状況を生み出すことを目的に、当該宿舎を活用する予定です。

    所在地や設備については、こちらをご覧ください。
    http://www.hss.nagasaki-u.ac.jp/dormitory.html

     

    第3回キャリア支援講座:グローバル時代の産業政策・知財政策と私のキャリア

    2014/12/11 トピックス

    羽藤秀雄氏(特許庁前長官、平成26年現顧問)は12月11日、「グローバル時代の産業政策・知財政策と私のキャリア」をテーマに、多文化社会学部のキャリア支援講座でご講演されました。

    羽藤氏は1981年に通商産業省(現・経済産業省)入省。1980年代に全世界で人口に膾炙した『通産省と日本の奇跡』(MITI and the Japanese Miracle: the Growth of Industrial Policy, 1925-1975, (Stanford University Press, 1982. 邦訳:矢野俊比古)や、城山三郎『官僚たちの夏』の中で描かれていた「日本株式会社」の司令塔としての通産省の歩みについて、データを用いながら歴史的に解説していただきました。その上で、急激な変化と遂げてきた日本経済と産業・通商政策の今日の課題に言及し、将来、経済社会の一員となる多文化社会学部生に、(1)好奇心・視野の広さ、(2)向上心、(3)柔軟性、(4)志、という4つの期待を述べて講演を締めくくりました。

     jobseminar_20141211

    多文化社会学部 進学説明会(文教キャンパス)を開催します

    2014/12/04 入試情報

    この度、12月19日(金)に長崎大学文教キャンパスにおいて,進学説明会を開催することになりました。

    この説明会では,本学部のカリキュラムの概要、入試情報、留学等に関して、現在パンフレットやホームページ等で提供している情報をより分かりやすく説明いたします。また学生募集要項(願書)も配布する予定です。

      ⇒もっと見る

    第2回キャリア支援講座:自分のやりたいことを仕事にする~NPOと青年海外協力隊の仕事について知ろう~

    2014/12/04 トピックス

    12月4日、特定非営利活動法人(NPO法人)「ハロハロ」代表の成瀬悠さんと、JICAデスク長崎・国際協力推進員の木村暁代さんをお招きし、第2回キャリア支援講座を開催しました。

    成瀬さんは、「援助ではなく、働く機会を」をモットーに、フィリピンの住民組織と協力しながら、現地の人々の教育や自立を支援する活動を行っています。活動の資金限は、生産者に適正な賃金を支払う「フェア・トレード(公正なお買い物)」という方法で販売する雑貨。ハロハロは、協働団体の人々が廃材から雑貨を作り、自分たちの手で得たお金を自分たちの地域の発展のために使うことができるよう、フェア・トレードをとおしてサポートしています。この日の「誰もが魅力的に働き生きる社会へ」というタイトルのご講演では、大学卒業後に就職した会社でお金のために働く毎日に疑問を感じていたこと、「社会企業家」という言葉との出会い、フィリピンでのワークキャンプへの参加などを経て「ハロハロ」を立ち上げた経緯も、お話いただきました。現地の人々のためになる支援とは何かをいつも考えているというお話が印象的でした。

    JICAデスク長崎の木村さんは、「国際協力って何だろう~青年海外協力隊の経験から」と題したご講演で、青年海外協力隊に参加し、フィリピンで青少年活動として大学で日本語教育、異文化理解、環境教育や平和教育に携わった経験を話されました。また、フィリピンでの活動中に悩んだ経験から「国際協力って何だろう?」と考えるようになったこと、その答えは自分で出かけて、見て、触れて、感じてこそ得られるものだと思うというお話には、共感する学生が多かったようです。木村さんは、現在、「国際協力」と「長崎」をつなぐためのお仕事をされており、国際協力に興味のある学生には、地元で相談できる頼もしいリソース・パーソンとの出会いにもなりました。さらに、JICA(国際協力機構)の仕事に関する質問も出て、国際協力に関する学生の関心の高さがうかがえました。

    講師のお二人は学生とも比較的年齢が近く、それぞれ日本で会社に就職したあと、NPO法人の創設や海外でのボランティア活動に転身されたという経験をお持ちです。学生からは、就職や将来の働き方について、新しい視点が学べて非常に参考になったという感想が多く寄せられました。

     jobseminar_20141204

    第1回支援キャリア講座:グローバル社会の中央銀行と私のプロフェッショナル・ライフ(日本銀行前総裁・白川方明氏)

    2014/11/06 トピックス

     

    日本銀行前総裁の白川方明氏(現・青山学院大学特任教授)は10月30日、グローバル社会の中央銀行の役割を通じた日銀マンとしての経験について、多文化社会学部の講義でご講演されました。

     

    白川氏は、学生のキャリア意識の醸成を目的とする「キャリア支援講座」に講師としてご出席し、「グローバル社会の中央銀行と私のプロフェッショナル・ライフ」のテーマで、1972年の日銀入行以来の39年に及ぶキャリアと、各国中央銀行間の国際協力体制について約一時間、お話されました。世界経済の動向や学生時代の生活などの学生からの質疑にも平易かつ丁寧にお答えいただきました。

     

    講演の中では、金融のグローバル化が進む中で遭遇した2008年リーマンショックで発動した金融危機対応策についてご説明され、世界中央銀行が存在しない国際金融の世界では、中央銀行間の信頼に基づく国際協調がグローバル経済の安定に貢献する点を強調しました。

     

    講演の最後に、多文化社会学部の学生に「仕事をする」上での重要なポイントとして、次の7点に言及されました。
    1) 問題を発見し、設定することが極めて重要
    2) 知的謙虚さが極めて重要
    3) 人との交流の重要性
    4) 誰かが行動しない限り、物事は実現しない
    5) 誠実な仕事を通じて信頼を得ることの重要性
    6) 一人の力は限られている。チームの重要性
    7) グローバルな情報発信の重要性

     

    jobseminar_20141030

    韓信大学学生が多文化社会学部を訪問しました~軍艦島スタディツアーで日韓学生交流~

    2014/10/22 トピックス

    多文化社会学部の教員が主要メンバーを務める長崎大学重点研究課題「東アジア共生プロジェクト」は、10月17、18日の二日間、韓国・韓信(ハンシン)大学・平和と公共センターとの合同企画として日韓学生交流イベントを実施しました。

     

    韓信大学は「韓信青年、アジアを歩く」と銘打って、2010年度からアジア各地の現場で学生同士の交流と相互理解を目的に、スタディツアーを実施しています。今回で3年連続となる長崎ツアーでは、韓信大学からはイ・キホウ教授、学生10人、スタッフを含む合計13人が参加しました。

     

    韓信大学の学生と多文化社会学部の学生合わせて27人は、講義「産業遺産の再発見をめぐる表象の政治―端島/軍艦島に関する新聞記事を手がかりに」(講師・葉柳和則教授)を一緒に聴講し、続く英語での討論でも活発に意見交換を行いました。

     

    軍艦島上陸ツアーを含めて短期間のイベントでしたが、日韓双方の学生ともに十分に交流を深めることができました。韓信大学は「長崎大学と新しい教育ネットワークの構築」(イ・キホウ教授)を強く希望しており、来年度以降もこのイベントは継続の予定です。

     

    20141018軍艦島ツアー

    英語カフェ:カフェラインナップ(平成26年度後期)

    2014/10/14 トピックス

    多文化社会学部では、実践的かつ生きた英語力を培うべく、毎日「英語カフェ」を開催しています。英語カフェのプログラムは定期的に変更されますが、自分の興味・関心に沿って選択でき、参加回数に上限もないため、毎日参加することも可能です。
    語学力の向上は、日々のたゆみない実践と努力の積み重ねがあってこそのものです。楽しみながら発信力を鍛え、真の英語力を身につけましょう!

     

    カフェラインナップ(平成26年度後期)

    (1)月曜4限・木曜4限は、ある大きなテーマの下、みなさんに議論を積極的に展開していただくスタイルとします。具体的なトピックは、各回のはじめに提示します。テーマは、「日本」「社会」「文化」の3つです。同じ週であれば月・木とも内容は同じです。 

    (2)初習外国語の授業のある火曜3・4限及び水曜3・4限の「ミニカフェ」は、敢えてあらかじめ特定のテーマは設けていません。その場でみなさんから出たトピックについて自由闊達に議論していただくスタイルとします。 

    (3)月曜~木曜の5限には「アカデミックカフェ」として、本学部の授業を担当する教員が主催し、今後の学びに向けて、英語でウォーミングアップを行います。
    現在実施中(実施予定含む)のアカデミックカフェ
    ・授業「アフリカ理解への扉」に関する英語による補講を実施する(月1回)。
    ・経済学基礎を学ぶために、Gregory N. Mankiw “principles of economics”を購読し、内容を理解を深めるためのディスカッションを行う(週1回)。
    ・日本の海洋政策について、文献講読とディスカッションを交えながら理解を深める(週1回)
    ・人権とジェンダーに関する海外NGOの出版物を教材として、内容の把握とそれに基づくディスカッションを行う(12月実施)。

    ページトップへ
    • YouTube チャンネル
    • 進学説明会
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 パンフレットダウンロード
    • 留学について
    • 「国際学寮ホルテンシア」について
    • 卒業後の進路
    • KEY Program
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Twitter
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Instagram