大学院の紹介

    教員紹介

    姉川 雄大

    周縁の人々は「ヨーロッパ近代」をどう生きたのか

    姉川 雄大 (あねがわ・ゆうだい)
    千葉県生まれ。千葉大学大学院修了。博士(文学)。大学特任教員・非常勤講師等を経て2022年より長崎大学。論文「戦間期ハンガリーにおける国民化政策の反自由主義化 : 学校外体育義務制度(レヴェンテ制)の失敗と転換」(『歴史学研究』953号、2017年)、共著書『問いからはじめる教育史』(有斐閣、2020年)、『せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題:ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤』(ミネルヴァ書房、2017年)、『教育支援と排除の比較社会史:「生存」をめぐる家族・福祉・労働』(昭和堂、2016年)等。

    ⇒研究歴等の詳細へ

    職位 准教授
    学位 博士(文学)
    専攻 史学
    研究分野 ヨーロッパ近現代史 ハンガリー史
    担当授業科目
    (博士前期課程)
    ヨーロッパ近現代史
    e-mail anegawa●nagasaki-u.ac.jp

    ※●を@に置き換えて送信してください。

    研究テーマ
    東欧(ハンガリー)近現代史におけるナショナリズムと自由主義の諸問題
    研究の内容や方法
    〇19世紀末~戦間期のハンガリーにおける、教育を通じた国民化政策とその限界(人々の「国民」であることに対する無関心)に関する社会史的研究。
    〇戦間期ハンガリーの福祉政策における支援対象者選別の実態からみた、労働規範・ジェンダー(家族道徳)・人種主義の作用に関する社会史的研究。
    〇1989年以降のハンガリーにおける、歴史認識と記憶をめぐる政治、国民・市民とその他者との境界線をめぐる政治、再分配をめぐる政治の相互連関の研究。
    〇東欧近現代史研究やナショナリズムの歴史研究における論点の整理と課題の検討。
    研究成果
    【主たる著書】
    〇「教育は人々を「市民」にしたか」「教育は人々を「国民」にしたか」岩下誠・三時眞貴子・倉石一郎・姉川雄大『問いからはじめる教育史』有斐閣、2020年。
    〇「ハンガリーの歴史認識と現代政治――「ヨーロッパ」性と新自由主義・人種主義政治」橋本伸也編『せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題――ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤』ミネルヴァ書房、2017年。
    〇「「支援に値する」家族の選別における道徳と返済能力――ハンガリーの「生産的社会政策」(1940-1944)と地域社会」三時眞貴子・岩下誠・江口布由子・河合隆平・北村陽子編『教育支援と排除の比較社会史――「生存」をめぐる家族・福祉・労働』昭和堂、2016年。
    【主たる論文】
    〇「戦間期ハンガリーにおける国民化政策の反自由主義化――学校外体育義務制度(レヴェンテ制)の失敗と転換」『歴史学研究』第953号、2017年。
    〇「二重君主国期ハンガリーにおける体育と自由主義ナショナリズム――育てるべき市民の道徳と軍事化」『東欧史研究』第33号、2011年。
    【外部資金獲得、受賞等】
    〇「東欧のファシズムの比較史―戦間期権威主義体制の「新しさ」をめぐってー」基盤研究(C) 2021年度
    〇「第一次世界大戦後ハンガリーにおける「市民社会」と暴力の体制内化」基盤研究(C) 2015年度
    〇「戦間期ハンガリー「人種福祉国家」の社会史」若手研究(B) 2012年度

    ⇒一覧に戻る

    ページトップへ
    • YouTube チャンネル
    • 進学説明会
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 パンフレットダウンロード
    • 留学について
    • 「国際学寮ホルテンシア」について
    • 卒業後の進路
    • KEY Program
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Twitter
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Instagram