学生の皆さんへ

企業側の景況感や採用意欲といった就職環境は変化します。
好環境の時もあれば氷河期に直面する時もあります。
環境の変化によっては、第一、第二希望の企業に就職できるとも限りません。有名大企業や人気企業であれば、いつの時代も狭き門と言えるでしょう。
学生の皆さんは、自分自身を見つめ直し、どのような企業で、どのように働きたいのかを考えると同時に、企業を取り巻く国内外の社会環境についても、注意深く見ておく必要があります。
多文化社会学部では、日本や地域を代表する企業を学内に招き、学生の皆さんが自身の将来を考える機会を数多く提供しています。進路相談には専門家がいつでも個別に応じています。こうした支援は、学年に関係なく受けることが出来ます。積極的に活用し有意義な学生生活を過ごしてください。
キャリア・就職支援室について

【場所】総合教育研究棟10F
【開室時間】9:30 ~ 17:30
【就職支援室の使い方】
(1)各種資料の閲覧
(2)インターンシップ情報の閲覧
(3)個別、グループによる進路相談
(4)書類の添削、書き方のアドバイス
(5)面接練習
(6)その他、進路に関する相談等
開室時間と担当者
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
【午前】9:30ー12:00 | × | 白井 | 白井 | 白井 | 出張 (企業訪問) |
【午後】13:00ー17:30 | 源島・森川 | 白井 | 白井 | 白井 | 出張 (企業訪問) |
※月曜日は、状況に応じて担当教員が変わります。
(注1)予約なしでも、個別相談に応じています。ただし、希望が重複した場合、予約のある方を優先します。
(注2)予約する場合は、各曜日の担当教員へ直接メールで申し込んでください。
キャリア関連科目
多文化社会学部では、グローバル化時代のライフコースを視野に入れたキャリア教育を重視しています。入学時の学部モジュール科目「グローバルキャリアへの扉」と、専門教育のキャリア科目「キャリア形成論」をそれぞれ必修としています。また、学生のキャリア意識の醸成を目的に、外部から講師を招いて「キャリア支援講座」を開催しています。
キャリア支援講座の実施報告
■第1回(2014年10月30日)
■第2回(2014年12月4日)
■第3回(2014年12月11日)
■グローバル業界セミナー(2015年10月22日)
■第4回(2016年6月17日)
就職活動支援
長崎大学キャリア支援センターと連携し、同様の支援に加え、多文化社会学部独自の5つの支援
(1.ガイダンス 2.個別面談 3.就職支援講座 4.学内企業セミナー 5.セミナーの動画配信)があります。

就職ガイダンス
就職活動に関する基本的なフローを卒業研究など大学の学事歴に合わせて示しながら、企業の採用動向、多文化社会学部が独自に企画し提供する支援策と体制について説明しています。
インターンシップガイダンス
インターンシップ先の探し方、代表的な実施内容や期間、申込方法について説明しています。
一般財団法人・沖縄観光コンベンションビューロー、NTTファイナンス株式会社、高砂香料株式会社、TOTOエンジニアリング株式会社、神鋼商事株式会社、長崎新聞社、琉球新報社、読売新聞西部本社、AIG、株式会社熊本銀行、傳辰顧問股份有限公司(OneLine Consulting/ワンラインコンサルティング) 他多数
留学に行く学生向けの就職ガイダンス
海外留学経験者を対象にした合同企業説明会(キャリアフォーラム)を企画運営するディスコの協力を得て、留学中や帰国後の就職活動についてガイダンス形式で説明しています。キャリアフォーラムに参加する企業を中心に、留学経験者への企業ニーズや最新の採用動向を紹介しています。
キャリアカウンセリング
就職ガイダンスで就職活動全般を指導するほか、学生1人1人に対して、キャリアカウンセリング(個別面談)を実施しています。
大学院進学やインターンシップ等についても、学びやキャリアのプランに基づいてアドバイスしています。キャリアカウンセリングは、3~4年次の学生を対象に年3回のペースで定期的に実施するとともに、希望する学生には、学年と時期を問わずキャリア担当の専任教員がマンツーマンで応じる態勢をとっています。
企業セミナー

多文化社会学部ならではのキャリア支援のひとつが学部独自企画の企業セミナーです。積極的にグローバル展開を目指す、優良企業(九州企業を含む)から人事担当者を、1日1社ずつ年70社から講師として招聘します。
最新の企業および業界動向について、直接、情報が得られます。学業に支障がないように連日6限の時間帯に設定されており、本学部生であれば、すべてのセミナーに予約なしで自由に参加きます。
就職支援講座
就職活動に向けて必要となる自己分析や企業・業界研究、エントリーシート(ES)などの応募書類の書き方を実践形式で学ぶ講座です。中長期留学する学生は、帰国後、速やかに就職活動に着手し、集中的な対応が必要になります。この講座を受けることで迅速かつ円滑な就職活動を支援します。講座は正規授業に支障がないように6限に開講します。
面接対策講座
多文化社会学部のキャリア担当の専任教員による実践的な指導に加え、企業の人事担当者を招聘した臨場感のある模擬面接を実施します。面接後には、面接結果を学生に繰り返しフィードバックします。学部内でフィードバックを反復することにより、本番の就職活動でも自信を持って面接に挑めるようになります。
保護者の皆様へ
インターネットやスマートフォンの普及に伴い、大学生の就職活動も様変わりしています。
近年では、専門業者による就職サイトを活用した就職活動が一般的です。誰もが企業情報を簡単に収集可能になりました。
その反面、応募先が有名・大企業に偏りがちです。就職活動期間についても、3年生の3月に説明会(募集情報の公開)解禁、4年生の6月に選考解禁となっており、短期化しています。
こうしたなか、学生の保護者を対象に、毎年秋に「保護者向け就職ガイダンス」を長崎市、福岡市、沖縄市で開催しています。就職活動の最新状況に、本学部独自の就職支援の内容を合わせて説明し、学生と教員・保護者の連携を図るよう努力しています。遠距離のため参加困難な場合や、個別相談が必要な保護者に対しては、メールや電話による相談にも応じています。
平成28年度実績
■保護者向け就職ガイダンス長崎(平成28年11月12日、長崎大学文教キャンパス)
■保護者向け就職ガイダンス福岡(平成28年11月13日、博多バスターミナル会議室)
■保護者向け就職ガイダンス沖縄(平成29年3月18日、那覇ネストホテル)
-
【長崎での保護者ガイダンスの様子】
-
【福岡での保護者ガイダンスの様子】