学部紹介

    国際公共政策コース

    国際公共政策コース

    国際社会で発生する様々な政策課題に対して、主に政治学・法学・経済学の知識や分析手法を駆使して実践的に学びます。英語での講義や演習、中期・長期留学や海外フィールドワークといった多様な教育プログラムにより、世界を舞台に活躍する人材を育成します。

    森川 裕二 准教授

    【国際政治学】

    社会のために国際政治を学び
    グローバルな視点を身につけましょう。

    森川 裕二 教授

    グローパルな視点から国際政治の動きについて学びます。私たちは国際政治秩序の歴史的な転換期を迎えており、世界が一体化する地球化(グローバル化)が進むことで、一方ではこれまでの国際秩序が揺らぎはじめ、他方では市民やNGOといった国家以外のアクターが国境を超えて活動しています。このような変動する世界について自分で考える視点を養います。
    座学が中心ですが、とくに国際情勢を理解するために海外メデイアや国際報道の“読み方”についてグループワークも随時取り入れて学びます。
    多文化社会学部でグローバル視点を身につけることが、学生のみなさんの使命です。
    自分のために勉強するのではなく、社会のために国際関係について勉強しているという意識を持ち、現実の社会を批判的に論じ、未来社会を構想する力として発揮してほしいと思います。

    コースの特色

    国際公共政策コースでは、紛争や軍縮、人権侵害、貧困や開発、法の支配、保健・衛生など、国際社会で発生する様々な政策課題に対して、主に政治学・法学・経済学の知識や分析手法を駆使して実践的に学びます。
    このコースでは、国家間だけでなく国境を越えた市民が相互に依存しながら変化するグローバル社会を理解するために、専門性を深めると同時に学際性を高めたカリキュラムを設計しています。
    さらに英語での講義や演習、中期・長期留学や海外フィールドワークといった多様な教育プログラムにより、世界を舞台に活躍する人材の育成を目指しています。

    講義科目

    ■国際機構論
    ■核軍縮不拡散政策論
    ■EU法
    ■国際政治学
    ■比較政治学
    ■国際経営論
    ■開発経済学
    ■国際人権論
    ■グローバルヘルス
    ■計量経済学
    ■アジア経済論
    ■多文化マーケティング論
    ■地域生態論

    ※科目名称は変更する場合があります。
    ※青字は複数コースにまたがる専門講義科目

    在学生の声

    坂井 絢香(4年)

    理論を身近な交流と繋げて
    自分なりの考え方を構築

    坂井 絢香(4年)※2021年度現在

    佐賀県立佐賀北高校出身

    もともと国際社会や多様性というテーマに関心があり、1年次に様々なテーマの講義を体験する中で、学んだ理論を実際の社会の出来事から考えられる国際公共政策コースを選びました。「国際人権論」という講義では、現在の国際情勢をテーマに議論します。同じ理論を学んだ学生同士でも、それぞれ解釈や意見が異なることがあり、様々な意見に触れることで自分の考えも磨かれたと思います。また、私は以前から日韓関係に興味があり、長期休暇のたびに学生交流プログラムやフォーラムに参加して韓国を訪れていました。現地の大学を訪問して学生と交流する機会があり、日韓関係に対する同世代のリアルな意見を聞く貴重な経験となりました。こうした興味のあるテーマに、講義で学んだ理論を落とし込んで考えられるので、自然と勉強に対する意欲も湧いてきます。
    卒業論文では、日韓の姉妹都市交流について研究する予定です。国同士や個人の交流とは異なる関係性だからこそ、果たせる役割や可能性があるのではないかと考えています。

    在学生の声(2020年度)

    齋藤 華乃(4年)

    議論を重ねる中で
    浮かび上がる多角的な視点

    齋藤 華乃(4年)

    京都学園高等学校出身
    留学先:カナダ/カルガリー大学

    国際的な政治や経済分野の知識を学ぶだけではなく、それをアウトプットすることで自分なりの考えをまとめる力をつけられるのが、国際公共政策コースの特徴です。「国際機構論」という講義では、学生同士のディスカッションやロールプレイングが盛んに行われました。核軍縮をテーマに学生が各国の代表役として議論することがあり、そこでは代表する国ごとの国際的な役割や他国と比較した政策を踏まえて発言することが求められます。様々な情報を調べた上で発表することで、多角的なものの見方ができるようになりました。
    また3年次にカナダのカルガリー大学に留学した際、ちょうど現地では選挙戦が行われていました。日本と違い、現地の学生たちは自分の考えを積極的に発言し、講義でも具体的な候補者の政策について考えを述べる機会がありました。そうした中で政治問題に対する国ごとの違いに興味を持ち、卒業研究では、カナダにおける移民や大麻といった国内問題を他国の政策と比較しながら分析する予定です。

    在学生の声(2019年度)

    大城 耀(4年)

    長崎、沖縄、
    世界をつなぐ学びの場

    大城 耀(4年)

    沖縄県立首里高等学校出身
    留学先:フランス/パリ東クレテイユ大学

    国際法や国際政治学、国際経営からマーケティングまで幅広い分野を英語で学べる点に惹かれて本コースを選択しました。
    特に印象に残っている講義は、ヨーロッパの様々な法制度を学べる「EU 法」です。本講義では、EU 法の成り立ちから実際に起こった国家間の裁判事例まで幅広く学べます。留学先がフランスだったため、EU 市民の視点から見た法の存在意義や今後の在り方なども学ぶことができました。
    また、フランスでは、地元沖縄の名産の琉球泡盛を広めるため、沖縄県と共同でパリのユネスコ本部で普及イベントを開催したり、海外と取引量の多い日本産品を学ぶため、JETRO・パリ事務所でインターンをしたりしました。
    卒業研究では、フランスでの経験を活かし、沖縄の今後の産業発展の道筋をヨーロッパ諸国との関係性を交えながら考察したいと考えています。また、将来的には、名産品や芸能を通じて地方活性化のお手伝いができるビジネスに挑戦したいと思います。

    在学生の声(2018年度)

    下薗 玲佳(4年)

    現代グローバル社会の抱える
    課題へ目を向ける

    下薗 玲佳(4年)

    長野県長野西高等学校出身
    留学先:イギリス/キール大学

    世界のしくみと諸問題について、政治学、経済学、法学など学際的な視点から学べるというカリキュラムに興味を持ち、本コースを選択しました。
    開講されている授業の中で印象に残っているのは国際政治学です。この授業では、世界政府が不在の国際社会で第二次大戦後の国際秩序がどのように形成されて、冷戦後のグローバル時代の国際関係はどのように変化しているのか、歴史的経緯や主要理論を踏まえて、日々の国際情勢を事例にして学びました。
    イギリス・キール大学の留学から帰国後、国際関係論の一分野である国際政治経済学の視点から、「英国のEU離脱問題とメディア報道」をテーマに卒業研究を行っています。卒業後は大学院へ進学し、この学部で修得した知識と考え方を活かしてさらに研究を進めたいと考えています。

    在学生の声(2017年度)

    中村 恒太朗(3年)

    【国際開発論】
    ※平成30年度より科目名「開発経済学」に変更予定

    現代グローバル社会の課題を
    「貧困削減」の視点から考察する。

    中村 恒太朗(3年)

    愛知県・名古屋市立向陽高等学校出身
    留学先:フィリピン/フィリピン大学ディリマン校

    日本のような比較的恵まれた環境で育った私たちには、飢餓や貧困といった問題は遠い世界の出来事のように感じられるかもしれません。 しかしそれらは過去数十年に渡って国際社会が取り組んできた課題であり、今なお完全な解決に至っていない、これからも私たちが向き合わなければならない現実です。
    この講義では、国際開発の抱える課題の現状を、その背景となるメカニズムから考えます。最新の開発経済の潮流を踏まえたケーススタディと実証的な事例を学ぶことは、実際の貧困削減へのアプローチを学生自身が主体的に捉えることにつながります。
    講義に出席する学生の多くは国際協力や貧困削減への取り組みに関心があり、中には留学生や大学院生もいます。現代グローバル社会の諸課題を開発経済の視点から議論することを通じて、国際社会に貢献できる人材の第一歩を踏み出しています。

    UP
    • YouTube チャンネル
    • 進学説明会
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 パンフレットダウンロード
    • 留学について
    • 「国際学寮ホルテンシア」について
    • 卒業後の進路
    • KEY Program
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Twitter
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Instagram