大学院の紹介
入学試験
専攻名称 | 多文化社会学専攻 (Department of Global Humanities and Social Sciences) |
---|---|
入学定員 | 3名 |
学位名称 | 博士(学術) (Doctor of Philosophy) |
養成する人材像 | 21世紀社会の多文化社会的状況における諸問題に対して、多文化社会学のより卓越的、独創的なレベルでの成熟を通じて、「多文化社会的状況」における複雑な諸問題の「問題本質の見極め」と「問題解決に向けた多様な解の提示」を目指し、21世紀の学問に求められる価値の創生と普及及び生命、精神、社会文化の持続可能な世界の構築に資する、国際的発信能力を備えた研究者及び高度専門職業人等を養成します。 |
多文化社会学研究科のアドミッションポリシー
博士後期課程では、教育理念、教育研究上の目的、ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)を踏まえて、次のような資質等を持った学生を求めます。
1. 人文社会科学に関する素養と知識
2. 21世紀社会の「多文化社会的状況」――非対称的で不均等な社会の在り方、不均衡な資源分配に伴うリスクの拡大、民族・宗教・文化・国家等の摩擦や対立などが、世界のなお一層の交叉・輻輳をともないつつ、複雑な諸問題を生み出している状況――に対する理解力、共感力
3. 広く世界のさまざまなバックグラウンドを持つ人々との交流をもち、地球社会の発展と幸福に貢献することへの関心
入試区分及び選抜方法
博士後期課程の入試区分は、一般入試、社会人入試、外国人留学生入試、進学者選考の4区分ですが、入学者の選抜は全選抜試験共通です。
【一般入試/社会人入試/外国人留学生入試/進学者選考】
入学者の選抜は、一般入試、社会人入試、外国人留学生入試、進学者選考の全選抜試験共通で、口述試験の成績により判断し、得点の高い順に合格者を決定します。
口述試験(出願書類の内容審査を行う口頭試問)
口述試験では、研究計画書等の提出された書類に基づき、受験者に修士論文又はそれに代わる研究業績、入学後の研究テーマ及び研究計画を説明させた後に、専門知識や研究遂行への関心・意欲、研究テーマ及び研究計画に関する概要や独自性、新規性等に対する質疑応答を行います。
また、各学生の研究課題で求められる語学力、講義科目の受講に必要な日本語能力及び人文社会科学系の実践の場で必要とされるコミュニケーション能力の評価を行います。
なお、講義を日本語で受講できる水準の日本語能力は、日本語能力試験のN1レベル程度が目安ですが、求められる日本語能力は口述試験における受験者の発表や諮問等を通じて測ります。
選抜方法 | 配点 |
---|---|
口述試験 | 200 |
募集要項
下記より募集要項PDF(約1.4MB)をダウンロードできます。
出願に係る各様式は、適宜、下記のWordファイルをダウンロードしてご使用ください。
なお、検定料の「振込書」(本学指定のもの)は掲載しておりませんので、本学指定の「振込書」を使用する場合は、84円切手を貼った返信用封筒を同封の上、下記の窓口へ請求するか、平日の9時から17時まで(13時~14時を除く)の間に直接窓口に受け取りに来てください。金融機関所定の振込用紙を使用しても構いませんが、その際は、募集要項5~6頁を確認してください。
【「振込書」(本学指定のもの)請求窓口】
〒852-8521 長崎県長崎市文教町1番14号
長崎大学人文社会科学域事務部北地区事務課(多文化社会学研究科担当)
TEL:095-819-2975、FAX:095-819-2235、メール:hss_gakumu@ml.nagasaki-u.ac.jp
下記より各様式(Wordファイル)をダウンロードできます。