大学院の紹介
教員紹介
鈴木 達治郎
文理の壁をこえて核軍縮・不拡散を追求する
鈴木 達治郎(すずき・たつじろう)
1951 年生まれ。75年東京大学工学部原子力工学科卒。78年マサチューセッツ工科大学プログラム修士修了。工学博士(東京大学)。専門は原子力政策、核軍縮・不拡散政策、科学技術と社会論。2010年1月より2014 年3月まで内閣府原子力委員会委員長代理を務めた。2014年より長崎大学核兵器廃絶研究センター教授。2015年よりセンター長。核兵器と戦争の根絶を目指す科学者集団パグウォッシュ会議評議員として活動を続けている。
⇒研究歴等の詳細へ
職位 | 教授 |
---|---|
学位 | 工学博士、技術と政策修士 |
専攻 | 原子力工学、技術政策 |
研究分野 | 原子力政策、科学技術政策、核不拡散・軍縮政策 |
担当授業科目 (博士前期課程) |
原子力平和利用と核不拡散特講、原子力平和利用と核不拡散特定演習、核物質管理と核セキュリティ特講、核物質管理と核セキュリティ特定演習、多文化社会学セミナー、研究指導 |
担当授業科目 (博士後期課程) |
研究演習Ⅰ、研究演習Ⅱ、研究指導 |
suzukitatsu●nagasaki-u.ac.jp ※●を@に置き換えて送信してください。 |
研究テーマ
原子力平和利用と核不拡散、核セキュリティ、核物質管理、科学技術と社会
研究の内容や方法
科学技術バックグラウンドをベースに、原子力平和利用や核軍縮・不拡散問題における科学技術にかかわる課題について研究する。ここ数年のテーマは ①北東アジア非核兵器地帯における検証問題②核燃料サイクルの多国間管理③プルトニウム在庫量削減、などがあげられる。また、科学技術が社会にもたらす影響評価も大きなテーマとして研究してきているが、科学技術と安全保障の関係にかかわる課題として、軍民両用技術のガバナンス、サイバーセキュリティと核施設など、学際的なアプローチで研究を行ってきている。今後は、AIやロボットの軍事利用防止などについても研究を行う。
研究成果
【主たる著書】
1.鈴木達治郎、猿田佐世編著、「アメリカは原子力政策をどう見ているか」、岩波ブックレットシリーズ、2016年10月。岩波書店。pp.1-63.
2. 冨塚明訳、鈴木達治郎監訳、「核なき世界への提言:核物質から見た核軍縮」、法律文化社、2017年3月。RECNA叢書2号
1.鈴木達治郎、猿田佐世編著、「アメリカは原子力政策をどう見ているか」、岩波ブックレットシリーズ、2016年10月。岩波書店。pp.1-63.
2. 冨塚明訳、鈴木達治郎監訳、「核なき世界への提言:核物質から見た核軍縮」、法律文化社、2017年3月。RECNA叢書2号
【主たる論文】
1. Hiromichi Umebayashi, Tatsujiro Suzuki, “A Northeast Asia Nuclear Weapon-Free Zone at the New Stage of the Development in Global Nuclear Disarmament and Non-proliferation,” Korea Observer, Vol. 47, No. 4, Winter 2016, pp. 963-976. (invited)
2.鈴木達治郎、「福島事故から4年半―日本は失敗から学べているか?」、科学技術社会論研究, 第12号、2016年5月、pp.15-26.
3.鈴木達治郎、「核燃料サイクルの見直しは避けられない」、世界、2016年12月号、pp. 212-220.
4. Tatsujiro Suzuki:Nuclear Energy Policy Issues in Japan After the Fukushima Nuclear Accident¸Asian Perspective,¸2015巻39号591頁~605頁¸2015年04月 5. 鈴木 達治郎:高レベル放射性廃棄物の最終処分への取り組みについて¸学術の動向:SCJフォーラム¸18巻6号¸2013年06月 6.鈴木達治郎:プルトニウム在庫削減にむけて;安全保障の視点から再処理政策を転換せよ¸科学¸86巻3号193頁~195頁¸2016年03月
1. Hiromichi Umebayashi, Tatsujiro Suzuki, “A Northeast Asia Nuclear Weapon-Free Zone at the New Stage of the Development in Global Nuclear Disarmament and Non-proliferation,” Korea Observer, Vol. 47, No. 4, Winter 2016, pp. 963-976. (invited)
2.鈴木達治郎、「福島事故から4年半―日本は失敗から学べているか?」、科学技術社会論研究, 第12号、2016年5月、pp.15-26.
3.鈴木達治郎、「核燃料サイクルの見直しは避けられない」、世界、2016年12月号、pp. 212-220.
4. Tatsujiro Suzuki:Nuclear Energy Policy Issues in Japan After the Fukushima Nuclear Accident¸Asian Perspective,¸2015巻39号591頁~605頁¸2015年04月 5. 鈴木 達治郎:高レベル放射性廃棄物の最終処分への取り組みについて¸学術の動向:SCJフォーラム¸18巻6号¸2013年06月 6.鈴木達治郎:プルトニウム在庫削減にむけて;安全保障の視点から再処理政策を転換せよ¸科学¸86巻3号193頁~195頁¸2016年03月
【外部資金獲得、受賞等】
平成27~29年度 科学研究費「核廃絶に向けての阻害・促進要因の分析と北東アジアの安全保障」
平成27~29年度 科学研究費「核廃絶に向けての阻害・促進要因の分析と北東アジアの安全保障」
研究指導が可能なテーマや領域
原子力平和利用と核不拡散、核セキュリティ、核物質管理、科学技術と社会
【研究指導(ゼミ)の使用言語】
英語、日本語
英語、日本語
受験希望者へのメッセージ・リクエスト
核軍縮・不拡散分野で、国際社会で活躍したいと考えている学生の皆さん。ぜひ本大学院にて、理論と実践の両方を学んで世界に旅立っていってください。工学系卒業生も大歓迎です。