大学院の紹介
教員紹介
楊 暁安
日中の言語を比較し、言葉の構造を探究する
楊 暁安(よう・ぎょうあん)
中国出身。博士(文学)。中国西北大学文学部副教授、福井大学教育学部外国人教師、北海道文教大学外国語学部教授を経て長崎大学言語教育研究センター教授。研究分野は応用言語学・実験音声学・中国語教育。
⇒研究歴等の詳細へ
職位 | 教授 |
---|---|
学位 | 文学博士 |
専攻 | 言語学 |
研究分野 | 実験音声学・中国方言学・対照言語学 |
担当授業科目 (博士前期課程) |
言語学基礎研究特講b、日中対照言語学特定演習、多文化社会学セミナー、研究指導 |
担当授業科目 (博士後期課程) |
研究演習Ⅰ、研究演習Ⅱ、研究指導 |
xiaoan●nagasaki-u.ac.jp ※●を@に置き換えて送信してください。 |
研究テーマ
日中両言語の音声・文法・語義の関係に関する比較研究
研究の内容や方法
言語はまず音声的なものである。言語にはまとまった構造規則のシステム(文法)、伝えるべき内容(語義)があるが、それらは必ず言語音(語音)で形式化され、コミュニケーションの機能を果たす。つまり、いかなる文法形態、文法的意味、いかなる語義内容も一定の語音形式によらなければならず、またそれに対応する語音形式が存在しなければならない。逆にいえば、異なった語音形式には必ずそれに対応する文法や語義内容が存在するということである。私は実験音声学的手法で主として語音と文法・語義の関係から入り、中国語と日本語が異なる文法構造、異なる語義内容を示す際にどのような語音の特徴を示すかを比較し、音声手段と文法・語義構造の関係についていろいろな視点から研究している。
研究成果
【主たる著書】
1 言語学概論補導(単著) 中国西北大学出版社 1984年4月
2 通鑑本末白話全訳(共著) 太白文芸出版社 1997年6月
3 普通話基礎方言基礎語彙集(5巻)(共著) 中国語文出版社 1998年10月
4 漢語散点透視(単著) 共同文化社 2004年4月
5 白河方言研究(単著) 共同文化社 2005年4月
6 中日両言語の比較研究-音声・文法・語義関係について(単著) 共同文化社 2006年4月
7 陜西方言詞彙集(共著) 西安交通大学出版社 2007年6月
詳細は、上記、研究者総覧にて確認すること。
1 言語学概論補導(単著) 中国西北大学出版社 1984年4月
2 通鑑本末白話全訳(共著) 太白文芸出版社 1997年6月
3 普通話基礎方言基礎語彙集(5巻)(共著) 中国語文出版社 1998年10月
4 漢語散点透視(単著) 共同文化社 2004年4月
5 白河方言研究(単著) 共同文化社 2005年4月
6 中日両言語の比較研究-音声・文法・語義関係について(単著) 共同文化社 2006年4月
7 陜西方言詞彙集(共著) 西安交通大学出版社 2007年6月
詳細は、上記、研究者総覧にて確認すること。
【主たる論文】
最近5年の主たる論文
1 陜西方言の2字語の連読変調について(単著) 「長崎大学言語教育研究センター紀要」第2号 2014年3月
2 中国語フレーズの多義を解消する韻律的特徴に関する実験研究―「沒有VP的NP」について)(単著) 「東亞漢學研究」第4号 2014年5月
3 日中両言語における形容詞の語調と語義の関係(単著)「東亞漢學研究」2014年特別号 2014年12月
4 陝西方言の音韻体系――西安,漢中,延安の方言を例にして「長崎大学言語教育研究センター紀要」第3号 2015年3月
5 語義指向消歧之韻律特徵――一個有關副詞「才」的聲學實驗(単著)「東亞漢學研究」第5号 2015年5月
6 遣唐使與唐長安文化(単著) 「東亞漢學研究」2016特別号
7 語音單位的連斷對句法語義關係的影響(単著)「東亞漢學研究」第6号 2016年4月
8 音声の階層に関する試論(上)」(共譯)《實驗語言學》第5卷第1號 2016年6月
9 日本漢字音輔音與中古音聲母及現代西安方言的對應關係(単著)「東亞漢學研究」2017特別号 2017年2月
10 漢日否定疑問與反問的韻律區別特徵——對名詞中心語疑問句的聲學考察(単著)「東亞漢學研究」第7号 2017年4月
11 音声の階層に関する試論(下)」(共譯)《實驗語言學》第6卷第1號 2017年4月
12 漢語疑問句類型辨別的聲學特征--對漢語三組疑問句區別手段的實驗分析(単著) 多文化社会研究」第4号 2018年4月
詳細は、上記、研究者総覧にて確認すること。
最近5年の主たる論文
1 陜西方言の2字語の連読変調について(単著) 「長崎大学言語教育研究センター紀要」第2号 2014年3月
2 中国語フレーズの多義を解消する韻律的特徴に関する実験研究―「沒有VP的NP」について)(単著) 「東亞漢學研究」第4号 2014年5月
3 日中両言語における形容詞の語調と語義の関係(単著)「東亞漢學研究」2014年特別号 2014年12月
4 陝西方言の音韻体系――西安,漢中,延安の方言を例にして「長崎大学言語教育研究センター紀要」第3号 2015年3月
5 語義指向消歧之韻律特徵――一個有關副詞「才」的聲學實驗(単著)「東亞漢學研究」第5号 2015年5月
6 遣唐使與唐長安文化(単著) 「東亞漢學研究」2016特別号
7 語音單位的連斷對句法語義關係的影響(単著)「東亞漢學研究」第6号 2016年4月
8 音声の階層に関する試論(上)」(共譯)《實驗語言學》第5卷第1號 2016年6月
9 日本漢字音輔音與中古音聲母及現代西安方言的對應關係(単著)「東亞漢學研究」2017特別号 2017年2月
10 漢日否定疑問與反問的韻律區別特徵——對名詞中心語疑問句的聲學考察(単著)「東亞漢學研究」第7号 2017年4月
11 音声の階層に関する試論(下)」(共譯)《實驗語言學》第6卷第1號 2017年4月
12 漢語疑問句類型辨別的聲學特征--對漢語三組疑問句區別手段的實驗分析(単著) 多文化社会研究」第4号 2018年4月
詳細は、上記、研究者総覧にて確認すること。
研究指導が可能なテーマや領域
実験音声学・中国方言学・中国語教育・日中対照言語学
【研究指導(ゼミ)の使用言語】
日本語・中国語
日本語・中国語
過去に指導した修士論文・学部卒業論文等のタイトル
修士論文
日中両言語の「可能表現」に関する比較研究(2005年3月)
花・言語・文化ー桜と梅の花を例にとって(2006年3月)
山西銭庄研究(2006年3月)
学部卒論
日本語・中国語における一語文の音声特徴比較
日中両言語の「可能表現」に関する比較研究(2005年3月)
花・言語・文化ー桜と梅の花を例にとって(2006年3月)
山西銭庄研究(2006年3月)
学部卒論
日本語・中国語における一語文の音声特徴比較