学部紹介

    教員紹介

    野上 建紀

    アジアで陶磁器から海の交流を探究する

    野上 建紀(のがみ・たけのり)
    1964年北九州市生まれ。金沢大学文学部卒、同大学院修了。博士(文学)。専門は歴史(中近世)考古学、水中考古学。
    主な研究テーマは窯業史、陶磁史、海上交易史など。有田町教育委員会主査(有田町歴史民俗資料館所属)を経て、2014年4月より長崎大学多文化社会学部。
    ⇒研究歴等の詳細へ

    Q.ご自身の研究を紹介してください。
    中近世における陶磁器の交流と交易
    専門は考古学です。中近世という比較的新しい時代の交流や交易について研究しています。最初は陶磁器を生産したアジア各地の窯跡の調査研究を行っていました。やがて陶磁器がどのようにして遠くへ運ばれていたのかを考えるようになり、陸だけでなく、海にまでフィールドを広げて、沈没船の調査を行いました。さらにどこまで運ばれていたか知るために、現在、世界の都市遺跡の調査を行っているところです。その中でも今、最も関心のある研究テーマは、江戸時代に長崎から輸出された肥前磁器(イマリ)の貿易ルートの解明です。イマリの痕跡を求めて、アジアをはじめ、ラテンアメリカにまでフィールドを広げています。

    【PHOTO】アフガニスタンの「龍の谷」。文明の十字路バーミヤーンの郊外にあります。バーミヤーンでは内戦による地雷の撤去に伴い、多くのイスラーム陶器が出土しています。

    Q.どのような授業になりますか。
    専門科目「陶磁考古学」
    考古学は、人類の活動の痕跡(モノやアト)を研究し、人類の過去を明らかにすることを目的としています。物的証拠を積み上げて、人類史を復元していくもので、その物的証拠の重要なものの一つが陶磁器です。

    この授業では、陶磁考古学すなわち陶磁器の考古学について紹介しようと思います。具体的には陶磁器の生産・流通・消費の歴史について考古学的に明らかにし、考古学的資料としての陶磁器を研究素材としながら、人類の生活、社会、文化、交流の歴史を復元していく学問について話そうと思います。陶磁器の歴史はとても長いものですが、授業で主に扱う時代は16世紀から19世紀にかけてです。近世のグローバル化以降の陶磁器の歴史から、世界史を俯瞰してみたいと思います。

    【PHOTO】長崎市茂木沖で発見された陶磁器。水深18メートルの海底に眠る約300年前の陶磁器。身近な海にも遺跡は眠っています。

    Q.メッセージをお願いします。
    浜辺に落ちているたった一つの陶磁器の欠片も時には雄弁に歴史を語ります。考古学とはそうした小さな証拠を積み重ねて歴史の真実にたどりつく学問です。現代社会は、そうした証拠を拾い集めなくても情報はあふれており、労せずそれは手に入りますが、そういう時代であればこそ与えられる情報だけでなく、自ら情報を見つけ出し、解釈して判断することが求められています。どんなフィールドでもよいので、現場から生きた情報を自ら見つけ出し、既存の情報だけにとらわれずに、豊かな想像力をもって世界を俯瞰してもらいたいと思います。

    ⇒一覧に戻る

    ページトップへ
    • YouTube チャンネル
    • 進学説明会
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 パンフレットダウンロード
    • 留学について
    • 「国際学寮ホルテンシア」について
    • 卒業後の進路
    • KEY Program
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Twitter
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Instagram