キャリア・就職

    卒業生のキャリア紹介

    長田 みずき

    長田 みずき

    2023年度卒業
    勤務先
    久原本家グループ マーケティング統括本部

    ―現在の仕事内容を教えてください。

    私たち久原本家グループは、「モノ言わぬモノに モノ言わす モノづくり」という信念のもと、てまひまをかけた本物のモノづくりに挑戦し続けています。
    入社後、9カ月をかけて会社が大切にしている考えや仕事の進め方を、集合研修や製造・店舗・通信販売を中心に研修を受けます。

    現在は集合研修が終わり、製造研修を受けています。実際に工場のラインに入り、商品が作られる工程を学びつつ、製造現場で働かれている人たちの想いを日々感じています。食の”SPA企業”として原料から製造、物流、販売までに携わる人の想いやてまひま、安全への対策など、日々新しい気づきや学びがあり、貴重な研修期間を過ごしています。

    ―多文化社会学部での学びはどのように生かされていますか?

    授業の内容が幅広い多文化では、自分のアンテナの張り方次第で様々な学びが得られます。研修中に気になった言葉をメモしたり、調べたりと自ら学ぶ姿勢は社会人になっても必要です。

    また、多文化では自分の意見をレポートにまとめたり、ゼミで議論したりする機会も多くありますが、社会人になって改めて自分の考えを外に出すことの重要性を実感しています。そうした時に、多文化で得た多角的な物事の捉え方や自分の意見をアウトプットする姿勢が生きています。

    ―長崎での学生生活は、今の仕事にどのように役立っていますか?

    ゼミや寮生活、飲食店でのバイトなど様々な経験を通して国籍や出身、年齢などが異なるたくさんの人と出会いました。その中で、相手を理解し、自分自身についても理解することが大切だと気づきました。

    働く中でお客様やお取引先の方、社内の様々な部署の人と関わります。コミュニケーションを通して相手と“個体個”で接し、お互いを理解することで客観的に物事を捉えることに繋がっています。

    受験生・在学生へのメッセージをお願いします。

    長田 みずき

    進学先や就職先を選ぶ際、たくさん悩みました。そんな時こそ、自分が今まで大切にしてきたことを思い出して、自分の正直な思いに耳を傾けることも大切だと思います。

    多文化では自分次第で幅広い学びがあります。人によって将来も様々です。学生生活の中でほんの一部だとしても惹かれたり、気になったりしたらまずは調べてみてください。そこから人それぞれの世界が広がっていると思います。皆さんの将来を応援しています、頑張って下さい!

    ページトップへ
    • YouTube チャンネル
    • 進学説明会
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 パンフレットダウンロード
    • 留学について
    • 「国際学寮ホルテンシア」について
    • 卒業後の進路
    • KEY Program
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Twitter
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Instagram