キャリア・就職

    卒業生のキャリア紹介

    近藤 春

    近藤 春

    2020年度卒業
    勤務先
    長崎県立高等学校

    ―現在の仕事内容を教えてください。

    現在長崎県内の高校に勤務しています。学校の特色や生徒の進路希望に応じて、求められる英語教育は異なりますが、目の前の生徒に合った目標や身につけさせたい力を考え、日々の授業を展開しています。また全体の授業運営をする中で、個々の生徒の成長や躓きを把握し、必要に応じて個別で指導をすることもあります。

    授業では、教科書の学習事項を教えるだけではなく、関連事項を取り上げたり、自分の経験談を交えたりしながら、分かりやすさと学習事項の繋がりを意識して英語を教えています。部活動や学校行事では、生徒の新たな一面や少しずつ成長していく姿を見ることができます。

    一緒に悩んだり、喜びを分かち合ったりすることで生徒のすぐ傍でその成長を見守ることができることにやりがいを感じています。

    ―多文化社会学部での学びはどのように生かされていますか?

    入学当初は、英語が堪能な仲間に多くの刺激を受けながら、必死に英語力の向上に努めたことを覚えています。留学では、「自分の意見を言葉で伝えること」の大切さを痛感しました。現在は教える立場にいますが、自分自身が英語や教育について日々学び続けることを心がけています。また授業では「考える癖をつけること」を生徒に伝えています。

    言語に関係なく、社会人になって自分の意見を相手にしっかりと伝えられるように、授業の中でもトピックに関する意見を考え、それを言葉で説明する活動を積極的に取り入れています。

    ―長崎での学生生活は、今の仕事にどのように役立っていますか?

    学外の活動として、長崎市在住の外国人に日本語を教えるボランティアに参加しました。そこでは老若男女国籍を問わず様々な人が日本語を学んでいました。初めは伝えたいことを伝えられずもどかしさを感じていた学習者が、日本語の習得を通して、伝えられる情報が多くなり、人との繋がりが増え、その絆が深まっていく様子を目の当たりにしました。

    言語は異なりますが、今は長崎県の子供たちに英語を教えることで、一人でも多くの生徒の世界観を広げ、新たな人や場所、経験との出会いを後押しできる存在になれたらと思っています。

    受験生・在学生へのメッセージをお願いします。

    近藤 春

     「とにかくやってみること」
    大学生のうちにできるだけ多くのことに挑戦してください。勉強や進路に関わることはもちろんですが、趣味や旅行など、興味があることにとことん挑戦できる時間があるのも大学生の特権です。

    その挑戦の中での喜びや失敗、学び、人との出会いが自分をより成長させ、人生の選択の幅を広げてくれると私は思っています。

    ページトップへ
    • YouTube チャンネル
    • 進学説明会
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 パンフレットダウンロード
    • 留学について
    • 「国際学寮ホルテンシア」について
    • 卒業後の進路
    • KEY Program
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Twitter
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Instagram