留学プログラム
【イギリス】オックスフォード・ブルックス大学
update: 2023
履修科目 |
● Academic Writing for Business ● Anthropology ● Basic Data Analysis ● British Heritage and Culture ● Conflict and Peacebuilding ● Culture & Everyday Life ● Essential Academic Writing ● Great Debates in International Relations ● History ● Introduction to Applied Linguistics ● Introduction to International Relations: Perspectives ● Introduction to Politics ● Japan Translation: Theory & Practice ● Language Acquisition ● Oxford in History ● Personhood Gender & Body Japan ● Politics, Society and Culture in Modern Britain ● Social Differences & Divisions ● Sociolinguistics ● Sociology ● Tandem Language Learning
|
履修について |
1学期間で30ECTSぴったり履修する必要がありました。Level 4のほとんどの授業が1つにつき7.5 ECTSだったので、4科目履修しました。
|
授業について |
レクチャー1時間、セミナー1時間が基本。授業によっては、グループワークやワークショップでさらに追加で1時間ありました。多くの授業で事前課題と参考図書が提示される。講義では参考書も読んできている前提で授業は進行する。成績評価は留学生であろうが容赦がない。成績はレポートのみで決まる授業がほとんどでした。 Faculty of Humanities and Social Sciencesは、多文化社会学部と似たような学部であるため、おそらく社会動態コース、共生文化コース、言語コミュニケーションコースと重なる授業が多い。
|
派遣先大学のサポート体制 |
希望をすれば、学期開始前に英語の授業を取ることが出来ます(秋学期から留学開始の場合のみ)。 各学期に10回を上限とする課題やレポートの英文法や論文内容を英語のネイティブスピーカーの大学院生が添削してくれるサポートシステムがある。5回がメールでの添削、5回が対面での添削となる。 24時間開いている図書館にも参考文献の書き方や資料検索をサポートしてくれるスタッフがいました。 留学生向けのイベントも多く開催されるので、友達が作りやすく、生活しやすい環境だった。
|
現地の到着空港から大学(寮)までの移動 |
The Airlineというオックスフォード行のバスに乗って大学前まで行きました。大学から寮までは徒歩5分だったので、一人でも荷物を押して行くことが出来ました。
|
寮 |
学生寮に住む学生は、特定のバスに無料で乗車することができ、それによってオックスフォード中をバスで移動できるため、大変便利だった。 Paul Kent Hallには、2種類のインターネットがあり、接続状況が悪くなることがあったが、生活に支障が出るほどではなかった。 Warneford Hallの1人部屋で、キッチン等はルームメイトと共有でした。寮費は水道光熱費込みで月額11万円ほとでした。
|
入寮する際に購入したもの |
寝具一式(ベッドフレームとマットレス以外全て)、掃除用具、食器、調理器具
|
日本から持参した方がいいもの |
爪切り、エコバック、しゃもじ(現地でお米を炊きたい場合)、歯ブラシ、箸、海外対応ドライヤー、薬。
|
寮の周辺情報 |
歩いて10分くらいの場所に格安のスーパーがあり、約20分歩くとショッピングモールがあり、生活するにはとても便利だった。 治安に関しては、住宅密集地のため比較的良さそうだったが、夜は人通りがほとんどないため、少し危険だと感じた。 《スーパー》 Aldi, LiDL:安いスーパー Sainsbury’s, TESCO:少し価格帯は上がるが幅広い食品が手に入る。日本食系も豊富。 Soul Plaza:アジアンスーパー 《日用品》 Pound land:とにかく安いし、大抵のものが手に入る ASDA:おしゃれな日用品がある。 Super Drug:薬局。安い。 Boots:薬局 《カフェ》 Coffee Smith, Noseburg Café:スコーンが美味しい Taberu:高いが、日本食が一番おいしい 《衣料品》 Primark:かなり安い
|
携帯電話 |
最初の1か月はAmazonで購入したThreeという会社のSIMを使っていましたが、2か月目からは、寮の案内の際にもらったGiffguffのSIMを使って毎月クレジット払いしていました。
|
現地での交通手段 |
Oxford Brookesのバスは、最初に10ポンド払うとずっと乗り放題でした。ただ、帰宅時間や土日はバスが遅れることが多々あり、土日の夕方には全くバスが来ないこともありました。電車で旅行する場合は、たびたび起こるストライキに注意が必要です。 電車で旅行する時には、Trainlineというアプリを使っていました。 寮の目の前にバス停があり、町の中心部や大学まで行くにはとても便利だったが、平日はバスの本数が1時間に3~4本あるのに対し、土日祝は1時間に1本くらいになる。平日は朝7時~夜11時くらい、土日祝は朝10~深夜2時くらいまでバスが運行していました。
|
派遣先大学に対する感想 |
授業の幅も広く、取りたい授業は見つけやすいと思います。
|
自身の語学力について |
最初は周りの留学生の話す英語の早さに圧倒され、聞き取れない・話せない状態でとても悔しかったです。授業でディスカッションに参加することも難しく、日々自分の英語力のなさに落ち込んでいました。しかし、諦めずに毎日もがいていると、ある日突然、以前より英語が聞き取れるようになり、話せるようになっている自分に気づきました。英語を聞き続けることでネイティブがよく使うフレーズなども覚えて、短期間ではありましたが確実に英語力を伸ばせたと思います。
|
留学中に行った旅行 |
【London】
|
この大学への留学を希望する人へのアドバイス |
オックスフォードの町自体が観光スポットなので見飽きない。近くにあるオックスフォード大学の無料公開講座にも参加できる。
|