大学院の紹介

    教員紹介

    佐藤 靖明

    アフリカの人びとと自然のかかわりを探る

    佐藤 靖明(さとう・やすあき)
    1976年福島県生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科単位取得退学。博士(地域研究)。専門は、民族植物学、生態人類学、アフリカ地域研究。大阪産業大学生活環境学科講師・准教授、同環境理工学科准教授を経て、2022年4月より長崎大学多文化社会学部。主な著書に、『ウガンダ・バナナの民の生活世界』(2011年、松香堂出版)、『食と農のアフリカ史』(共著、2016年、昭和堂)がある。
    ⇒研究歴等の詳細へ

    職位 准教授
    学位 博士(地域研究)
    専攻 人類学、地域研究
    研究分野 民族植物学、生態人類学、アフリカ地域研究
    担当授業科目
    (博士前期課程)
    地域生態論特講、地域生態論特定演習、多文化社会学セミナー、研究指導
    e-mail y-sato●nagasaki-u.ac.jp

    ※●を@に置き換えて送信してください。

    研究テーマ
    (1)アフリカ、オセアニア、アジアのバナナに関する人類学的研究
    (2)アフリカの「うなづき症候群」(てんかん)に関する学際的研究

    研究の内容や方法
    (1)バナナの栽培を生業とする地域を現地調査することで、その農業・食文化・販売、利用の実態を把握し、人々の生活世界の特徴を明らかにする。バナナの栽培品種の現地調査をおこなうとともに、サンプルを遺伝子分析し、人間活動の歴史とバナナの遺伝的変異の対応関係を考察する。調査地は、ウガンダ、ルワンダ、パプアニューギニア、台湾、日本など。
    (2)患者とその家族の生活の実態を現地調査によって明らかにし、世帯活動の持続と患者の自立を目標に、多角的な支援方法を考察する。調査地はウガンダ。
    研究成果
    【主たる著書】
    ・石川博樹・小松かおり・藤本武編、2016年『食と農のアフリカ史』昭和堂.(佐藤靖明・ 小松かおり・石川博樹「アフリカ農業史研究の手法」(pp.79-93)、小松かおり・佐藤靖明「バナナから見たアフリカ熱帯雨林農耕史」(pp.97-113) を執筆)
    ・重田眞義・伊谷樹一編、2016年『争わないための生業実践―生態資源と人びととの関わり(アフリカ潜在力 第4巻)』京都大学学術出版会.(佐藤靖明「バナナを基盤とする農耕社会の柔軟性―ウガンダ中部、ガンダの事例から」(pp.151-180)を執筆)
    ・佐藤靖明2011年『ウガンダ・バナナの民の生活世界―エスノサイエンスの視座から―』 松香堂書店.
    【主たる論文】
    ・佐藤靖明・池谷和信、2020年「人類とバナナ 」『ビオストーリー』34、pp.6-11.
    ・佐藤靖明、2020年「バナナと文化―食をめぐる関係の諸相」『ビオストーリー』34、pp.22-27.
    ・Sarah O’Neill, Julia Irani, Joseph Nelson Siewe Fodjo, Denis Nono, Catherine Abbo, Yasuaki Sato, Augustine Mugarura, Housseini Dolo, Maya Ronse, Alfred K. Njamnshi, Robert Colebunders, 2019 "Stigma and Epilepsy in Onchocerciasis-endemic Regions in Africa: A Review and Recommendations from the Onchocerciasis-associated Epilepsy Working Group," Infectious Diseases of Poverty 8(34) pp.1-11.
    ・Yasuaki Sato, 2012 "Selection of Principal Starchy Food in a Livelihood System Based on Bananas: The Formation of Food Culture in Buganda, Central Uganda," Nilo-Ethiopian Studies, 17, pp.51-62.
    【外部資金獲得、受賞等】
    2021年4月-2026年3月 (基盤研究(C))21K12416)「グローバル時代のバナナをめぐる地域間交流と文化の創造・再編過程」
    2018年4月-2019年3月(公益財団法人 味の素食の文化センター 2017年度 食の文化研究助成)「国産バナナの食文化における可能性―「バナナと日本人」から「日本人のバナナ」へ」
    2017年4月-2023年3月(基盤研究(C)17K2052)「ウガンダ農村社会における在来知に配慮した「食育」の可能性」
    2013年4月-2014年3月(長崎大学熱帯医学研究所 熱帯医学研究拠点共同研究(研究集会))「東アフリカの「うなづき症候群」に関する学際的研究集会」
    2012年4月-2017年3月(若手研究(B) 24710298) 「東アフリカ高地におけるアグロフォレストリーの発達と在来知の関係 」
    2009年4月-2012年3月(若手研究(B) 21710257)「アフリカ地域社会における集約的農業と遺伝資源保全の両立に関する研究」
    研究指導が可能なテーマや領域
    ・人と自然の関係にかんする人類学的研究(農村、農業、自然利用、食文化、工芸など)
    ・アフリカの生活・文化に関する研究
    ・民族生物学的研究
    【研究指導(ゼミ)の使用言語】
    日本語、英語
    受験希望者へのメッセージ・リクエスト
    フィールドワークをとおして人と自然の関係やアフリカと関わりたい方は、ぜひご連絡ください。ともに学んでいきましょう。

    ⇒一覧に戻る

    ページトップへ
    • YouTube チャンネル
    • 進学説明会
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 パンフレットダウンロード
    • 留学について
    • 「国際学寮ホルテンシア」について
    • 卒業後の進路
    • KEY Program
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Twitter
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Instagram