大学院の紹介

    教員紹介

    鈴木 章能

    世界の文学を比較し、差異を超えた人類の調和を探究する

    鈴木 章能(すずき・あきよし)
    1967年生まれ。明治学院大学文学部卒。同大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(英文学)。
    専門はアメリカ文学、比較文学(世界文学)。
    主な研究テーマはアメリカ文学、East-West Studies。甲南女子大学文学部教授等を経て、2014年4月より長崎大学教育学部国際文化講座教授
    ⇒研究歴等の詳細へ

    職位 教授
    学位 博士 (英文学)
    専攻 アメリカ文学、比較文学(世界文学)
    研究分野 アメリカ文学、比較文学(世界文学)、East-West Studies
    担当授業科目
    (博士前期課程)
    East―West Studies特講、East―West Studies特定演習、多文化社会学セミナー、研究指導
    担当授業科目
    (博士後期課程)
    研究演習Ⅰ、研究演習Ⅱ、研究指導
    e-mail suzu-a●nagasaki-u.ac.jp

    ※●を@に置き換えて送信してください。

    研究テーマ
    1. 世界文学の手法を用いた各地域の文学の伝統・文化の類似性と差異
    2. 長崎と世界文学
    3. 村上春樹
    4. 文学における貧者の表象
    5. 世界映画論
    研究の内容や方法
    1. 各地域の文学を各地域の文学の伝統に差し戻して研究し(ローカライズ)、それでもなお地域間に類似性があることを証明し(グローバライズ)、観念レベルでの翻訳可能性を研究。同時に、翻訳不能性の要素によって起こる原典と翻訳の表象の意味の変容を研究。
    2. グローバル社会の問題を考察するために、世界の作家が長崎を舞台にする作品を描いているが、彼らはなぜ長崎に注目するのか、長崎は世界にどのような表象となって捉えられているのか
    3. マッピングという手法を以て村上春樹の作品について研究
    4. 文学作品がアイデンティティ中心主義になることによって、アイデンティティの抑圧による被害者ではなく、資本主義の被害者である貧者がいかに隠蔽されるのか、とくに冷戦構造を中心に研究
    5. 原典→台本→撮影→上映の各段階で現在は様々な地域の人間がかかわり、原典が映画になるとき、あるいは上映されるときに変容が起こる。その変容をポリティクスやイデオロギーの面から研究。
    研究成果
    【主たる著書】
    『East-West Studies of American Literature as World Literature & Essays―あるアメリカ文学者の系譜―』一粒書房、2014年(編著)。The Future of English in Asia: Perspectives on language and literature (Routledge Studies in World Englishes), New York: Routledge, 2015(共著). 『ジョンソン博士に乾杯:英米文学談義』音羽書房鶴見書店、2016年(編著)、『帝国と文化――シェイクスピアからアントニオ・ネグリまで』春風社、2016年(共著)。『対話/インタヴュー集成 ヘンリー・ミラー・コレクション16』水声社、2016年(共著)、Zhang Longxi『アレゴレシス――東洋と西洋の文学と文学理論の翻訳可能性』水声社、2016年(監訳)。
    【主たる論文】
    「ヘンリー・ミラーの文学を「貧者」の文学と捉えるとき―アイデンティティ批判とミラー文学の解釈のために―」『デルタ』 7 (2010):1-22. "Mapping the Subterranean of Haruki Murakami's Fictional World," The IAFOR Journal of Literature & Librarianship 2(1) (2013):17-42. <后现代的厌倦>≪这就是我们文学的生活——<当代文坛> 30年评论精选≫(2013): 978-985. "Cross-Cultural Reading of Doll-Love Novels in Japan and the West," Journal of East-West Thought, Fall Issue 3(3) (September, 2013); 107-126. 「国民文学,世界映画としての『ラスト,コーション』 ―世界文学の視点から考える多国籍世界映画試論―」、片平会編『片平五十周年記念論文集 英語英米文学研究』(金星堂)(2015): 205-211. 「世界文学とトランスレーション・スタディーズ―その今日的意義・方向性・方法と文体研究への接続―」、『文体論研究』62 (2016): 17-40. "Cloaking the Poor: Reading and Representation in American Literature," The Activist History Review: "Poverty" Issue. September (2017): (Online).
    【外部資金獲得、受賞等】
    「プラグマティックな立場から文学教育を融合した新規的英語教育の原理と授業案の構築」
    日本学術振興会: 科学研究費補助金(基盤研究(C)):研究期間: 2013年4月 - 2016年3月(研究代表者)。日本ウィリアム・フォークナー協会第一回推薦論文。
    研究指導が可能なテーマや領域
    アメリカ文学(全般)、文学理論、比較文学(世界文学)、East-West Studies、村上春樹、映画論
    過去に指導した修士論文・学部卒業論文等のタイトル
    「Jazz in Jazz―1920年代のアメリカ―」、「『カラーパープル』小説と映画の比較研究」、「日系アメリカ人文学から見る人種差別」、「The Great Gatsby嫉妬論」、「『ティファニーで朝食を』―原作と映画の比較―」、「フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』論―ギャツビーの恋愛は誠か―」、「『オズの魔法使い』に隠された真実―原作と映画を比較し当時のアメリカ社会を読み解く―」、「シルヴィア・プラスの『ベルジャー』論―エスターはなぜ服を捨ててニューヨークを去るのか―」、「エドガー・アラン・ポー著―『アッシャー家の崩壊』に観る心理学的考察―」、「全てを失う人魚姫と取り戻すアリエル―『人魚姫』と『リトル・マーメイド』の比較―」、「Criticism of Pseudo Christians: A Study of Flannery O'Connor's "A Good Man Is Hard to Find"」「Tenderness and Justice: Educational Value of The Cather in the Rye」、「The Implementation of English Literature into the English Language Course for Students of Different Professions」
    受験希望者へのメッセージ・リクエスト
    グローバル社会において世界の文学を並べ読み、あるいは原作と映画の変容を考察し、グローカルな視点で人間や社会を考察していきます。日中欧米文学や映画の比較、歓迎します。

    ⇒一覧に戻る

    ページトップへ
    • YouTube チャンネル
    • 進学説明会
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 パンフレットダウンロード
    • 留学について
    • 「国際学寮ホルテンシア」について
    • 卒業後の進路
    • KEY Program
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Twitter
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Instagram