大学院の紹介
教員紹介
森 元斎

哲学・思想・文化から現代世界を探求する
森 元斎(もり・もとなお)
大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。専攻は、哲学・思想史・文化研究。日本学術振興会特別研究員、パリ西ナンテール(旧パリ第十)大学文学部哲学科研究員などを経て、2019年4月から多文化社会学部。
⇒研究歴等の詳細へ
職位 | 准教授 |
---|---|
学位 | 博士(人間科学) |
専攻 | 哲学 |
研究分野 | 哲学・思想史・批評理論 |
担当授業科目 (博士前期課程) |
多文化社会学セミナー、研究指導 |
担当授業科目 (博士後期課程) |
研究演習Ⅰ、研究演習Ⅱ、研究指導 |
motonaomori●nagasaki-u.ac.jp ※●を@に置き換えて送信してください。 |
研究テーマ
現代哲学、および人間・社会・自然に関する哲学研究
研究の内容や方法
現代哲学の著作・論文を読解するとともに、そこに潜む人間・社会・自然の問題を分析・研究。
研究成果
【主たる著書】
『もう革命しかないもんね』晶文社(2021年)
『国道3号線 抵抗の民衆史」共和国(2020年)
『アナキズム入門』ちくま新書(2017年)
『具体性の哲学 ホワイトヘッドの知恵・生命・社会への思考』以文社(2015年)
『もう革命しかないもんね』晶文社(2021年)
『国道3号線 抵抗の民衆史」共和国(2020年)
『アナキズム入門』ちくま新書(2017年)
『具体性の哲学 ホワイトヘッドの知恵・生命・社会への思考』以文社(2015年)
【主たる論文】
'Towards Incompossibility : The Philosophy of Whitehead in Leibnizian Deleuze', Journal of global humanities and social sciences, Vol.6, pp.19-29, March 2020
「ロシア革命からみた石川三四郎の「土民生活」について」初期社会主義研究27号(2017年12月)35–47頁
‘The Wisdom of Concreteness after the 12th of March’, Disaster, Infrastructure and Society: Learning from the 2011 Earthquake in Japan, Vol. 5, pp. 49–55, March 2017など
'Towards Incompossibility : The Philosophy of Whitehead in Leibnizian Deleuze', Journal of global humanities and social sciences, Vol.6, pp.19-29, March 2020
「ロシア革命からみた石川三四郎の「土民生活」について」初期社会主義研究27号(2017年12月)35–47頁
‘The Wisdom of Concreteness after the 12th of March’, Disaster, Infrastructure and Society: Learning from the 2011 Earthquake in Japan, Vol. 5, pp. 49–55, March 2017など
【外部資金獲得、受賞等】
科研費:若手研究「アナキズム思想における人類学との交差について」(2121年度ー2024年度)
科研費:研究スタート支援「ホワイトヘッド哲学とアナキズム思想を基盤とした美的存在論に関する研究」(2019年度ー2020年度)
特別研究員奨励費(2010年度–2011年度、2012年度–2014年度)
科研費:若手研究「アナキズム思想における人類学との交差について」(2121年度ー2024年度)
科研費:研究スタート支援「ホワイトヘッド哲学とアナキズム思想を基盤とした美的存在論に関する研究」(2019年度ー2020年度)
特別研究員奨励費(2010年度–2011年度、2012年度–2014年度)
研究指導が可能なテーマや領域
現代哲学・思想史・批評理論
【研究指導(ゼミ)の使用言語】
日本語
日本語
受験希望者へのメッセージ・リクエスト
人間と自然は一体いかなる仕方でともに存在しているのか、していくべきなのか、来るべき社会は一体いかなるものなのか、文化がどのような思想的背景から成り立つのか、あるいは文化を思想によって駆動することができるのか、そういった現実性/潜在性をともに探求していきましょう。