大学院の紹介

    教員紹介

    コンペル・ラドミール

    多文化社会のガバナンスについて考える

    コンペル・ラドミール(Compel, Radomir)
    1976年チェコスロヴァキア出身(現・チェコ共和国、スロバキア共和国の双方で生活)。横浜国立大学国際社会科学研究科博士課程修了、博士(国際経済法学)。
    専門は比較政治学。著作に『長い終戦: 戦後初期の沖縄分離をめぐる行政過程』(成文社、2020年), Risks, Identity and Conflict: Theoretical Perspectives and Case Studies (Palgrave, 2021, 共編著), Security and Safety in the Era of Global Risks (Routledge, 2021, 共編著)、The Palgrave Handbook of Ethnicity (全3巻、Palgrave, 2019、共編著)、Guns and Roses (Palgrave, 2019, 共編著) などがある。
    2014年4月より長崎大学多文化社会学部。
    ⇒研究歴等の詳細へ

    職位 准教授
    学位 博士
    専攻 多文化社会学専攻
    研究分野 現代日本政治外交論
    担当授業科目
    (博士前期課程)
    現代日本政治外交論特講、現代日本政治外交論特定演習、多文化社会学セミナー、研究指導
    担当授業科目
    (博士後期課程)
    研究演習Ⅰ、研究演習Ⅱ、研究指導
    e-mail cmplrad●nagasaki-u.ac.jp

    ※●を@に置き換えて送信してください。

    研究テーマ
    近現代日本政治、外交論、比較政治学、国際関係論、海洋政策、沖縄研究、東アジア地域研究、アメリカ政治外交史、欧州政治外交史、中近東(特にトルコ)政治外交史
    研究の内容や方法
    主に20世紀の日本の国内政治と対外関係について、政策資料を用いて研究している。
    研究成果
    【主たる著書】
    『人と海洋の共生をめざしてVI』海洋政策研究財団、2013年(共著)
    『芦田均日記一九〇五~一九四五』第5巻,柏書房,2012年(共著)
    Innovation in Marine Technology and the Future of Maritime Transportation. Istanbul: Union of Chambers of Turkish Engineers and Architects. 2010. (共著)
    【主たる論文】
    “The Lessons from the post-WW2 occupation of Japan”Pacific Dynamics, 1(1), 2017/7.
    “Implementation of the Allied Policy on Demobilization of Occupation Troops from Japan and Okinawa”『横浜法学』25巻3号、2017年3月.
    「もう一つの戦後計画」『横浜法学』24巻2-3号、2016年3月.
    “The Dynamics of the Political Dimensions of Marine Space”『多文化社会研究』1巻1号、2015年.
    「日本国憲法の制定と沖縄の関連性 ―引揚げ・復員問題を起点として―」『横浜国際経済法学』21巻3号、2013年.
    “Diplomat Ashida Hitoshi and the Turkish Straits in the 1920s”『横浜国際経済法学』第19巻第3号、2011年.
    「太平洋戦争における「終戦」の過程」『横浜国際経済法学』18巻3号、2010年.
    【外部資金獲得、受賞等】
    重点研究課題、長崎大学、2017-2021、「「リスク社会」を生き続けるための人文社会科学の超域的研究拠点形成」、分担者.
    日本学術振興会、科研費若手研究(B)、2014-2017年、代表者.
    ワンアジア財団、ワンアジア財団によるアジア共同体関連の講座開設助成、2016年、分担者.
    日本学術振興会、基盤研究(B)、2007-2009年、「芦田均文書の保存・整理・公開および研究基盤創出のための総合的研究」、研究協力者.
    日本財団助成事業、2008-2012年、「統合的海洋管理プログラム」、分担者.
    日本学術振興会、基盤研究(A)、2004-2007年、「東・東南アジアにおける沖縄の地域間ネットワークの形成と変遷に関する総合的研究」、研究協力者.
    日本学術振興会、基盤研究(B)、2004-2006年、「新たな資料を踏まえた占領期の統治制度改革に関する包括的研究」、研究協力者.
    法政大学HIF招聘研究奨励賞、2006年.
    研究指導が可能なテーマや領域
    近現代日本政治、外交論、比較政治学、国際関係論、海洋政策、沖縄研究、東アジア地域研究、アメリカ政治外交史、欧州政治外交史、中近東政治外交史
    【研究指導(ゼミ)の使用言語】
    英語・日本語
    過去に指導した修士論文・学部卒業論文等のタイトル
    「境界線」の変動と民衆 ―琉球列島における「密航・密貿易」の政治社会的考察、2012年、博士論文
    受験希望者へのメッセージ・リクエスト
    政治学を勉強することは、ある国の社会的な基盤について理解を深めることを意味します。ある国および国民はなぜ・どのように行動するかを説明できるには様々な知識が必要です。学問の基礎をしっかり押さえながら、英語及び日本語の一次資料を用いて共に勉強していきましょう。

    ⇒一覧に戻る

    ページトップへ
    • YouTube チャンネル
    • 進学説明会
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 パンフレットダウンロード
    • 留学について
    • 「国際学寮ホルテンシア」について
    • 卒業後の進路
    • KEY Program
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Twitter
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Instagram