学部からのお知らせ
◆短期留学◆2024年夏季短期留学(フィリピン)から帰国しました。
2024/10/11 トピックス
フィリピンのデラサールアラネタ大学で2024年8月18日~9月21日の5週間の語学プログラムが実施されました。マンツーマンレッスンとグループレッスンでしっかりと英語の基礎を培い、他の国からの参加者との交流やボランティア活動を通じて実践的な英語力を伸ばしました。
ボランティア活動では、日本とは違う現地の日常を目の当たりにして、様々な学びや感情の体験もしたようです。
以下、参加した学生の感想です。
- 日本で習う機会が少ない発音やスピーキングをマンツーマンで習えるので、語学学習に適したプログラムだと思います。
- どの授業も自分のレベルに合わせて組まれており、先生たちもとてもフレンドリーなので、本当に楽しかった。
- ボランティア活動で訪れたスラム街では、信じられないくらい汚く、貧しい環境にもかかわらず、人々はみなフレンドリーでエネルギッシュなことに驚いた。
- 行く前は本当に不安でしたが、最後には日本に帰りたくないくらいフィリピンが大好きになりました。
- 絶対に参加して後悔することはないと思う!
◇交換留学◇ 2025年秋学期派遣の募集開始
2024/09/18 トピックス
交換留学(中長期留学)は、多文化社会学部で学んだ専門知識を土台として、留学先大学において更に専門性を深めることを目的とした留学です。
2025年7月~9月から本学の協定校へ一般交換留学生として中期・長期留学する多文化社会学部生の募集を開始します。
出願条件の一部に変更がありますので、必ず募集要項をご確認ください。
また、以下の日時で募集説明会を実施しますので、留学を検討している方はぜひご参加ください。
【交換留学 募集説明会】
日時:2024年10月2日(水)・6限
場所:31番教室
◆短期留学◆ 2025年春季の募集開始
2024/09/13 トピックス
短期留学は、多文化社会学部が手配する集中的な語学研修プログラムです。語学のクラスだけではなく、アクティビティや現地学生との交流など、異文化体験も含まれたプログラムです。
2025年春季の派遣は以下の2か所から希望する留学先を選ぶことが出来ます。
詳細は、募集要項をご確認ください。
【派遣先①】 University of Calgary
【国/地域】 カナダ / カルガリー
【日 程】 2025年2月8日(土)~3月17日(月)(38日間)
【派遣先②】 De La Salle Araneta University
【国/地域】 フィリピン / マニラ
【日 程】 2025年2月16日(日)~3月22日(土)(35日間)
留学体験報告会を実施しました
2024/05/13 トピックス
2024年4月11日(木)17:30~18:30に、多文化社会学部の学生を対象に留学体験報告会を実施しました。
前半に日本英語検定協会の職員をZoomを通じてお招きして、オンラインでIELTSの受験についてご説明を頂いた後、留学先から戻って来られた浦田愛梨さんと中村佳音さんに留学の体験談をお話していただきました。
フィリピンという多様性に富む社会の中で、様々な背景を持った人々と出会い、共に生活した日々は、刺激的で楽しく、心身ともに逞しくなれたように思います。ルームメイトやクラスメイト、世界各国から集まった留学生、ボランティアで訪ねた学校の生徒たち、フィリピンで働く日本人の方々など、素敵な出会いに恵まれた留学生活でした。自分自身の関心に対して、半歩でいいので踏み出してみること、そして、そこでの出会いと環境を大切にすることが、私の世界を広げてくれたと感じています。是非チャンスを掴んで、勉強も生活も、精一杯楽しんでください!
カナダの多様性に触れて
“Canada doesn’t have foreigners.” これは、サークル活動で現地学生と交流した際に、聞いてびっくりした言葉です。カナダでは、国民と外国人の境は日常的に接する上では非常に曖昧になっており、外国人がいかに当たり前の存在であるか感じさせる言葉でした。大学のカナダの先住民、ジェンダーの授業を通じて、国の成り立ちから学ぶことで、現在のカナダ社会は、他に対する寛容さだけでなく、差別や排他的な歴史の上にあることを学びました。今後留学に行かれる皆様も、授業だけでなく、様々なコミュニティに踏み込んで、その社会を体感することをおすすめします。
◆短期留学◆ 2024年夏季の募集開始
2024/04/10 トピックス
短期留学は、多文化社会学部が手配する集中的な語学研修プログラムです。語学のクラスだけではなく、アクティビティや現地学生との交流など、異文化体験も含まれたプログラムです。
詳細は、募集要項をご確認ください。
【派遣先】De La Salle Araneta University
【国/地域】フィリピン / マニラ
【日 程】2024年8月18日(日)~9月21日(土) (35日間)
【特 徴】 ● 短期間で英語力を向上させたい
● 毎日個人レッスンとグループレッスンあり
● キャンパス内ではEnglish Only Policyがある
● 現地学生との交流会あり
● ボランティア活動あり
◇中長期留学◇ 2025年春学期からの募集開始
2024/04/10 トピックス
2025年1月~3月から留学を開始する一般交換留学プログラムの募集を開始します。学部で学んだ専門知識を土台として、協定校において更に専門性を深めることを目的として、1学期間または2学期間の留学となります。
詳細は、中長期留学のページをご覧ください。
留学体験報告会を実施しました
2023/05/18 トピックス
2023年4月21日(金)17:30~18:30に、多文化社会学部の学生を対象に留学体験報告会を実施しました。
前半に日本英語検定協会の職員をお招きして、IELTSの受験についてご説明を頂いた後、留学先から戻って来られた畠山陽菜子さんと鳥羽乃愛さんに留学の体験談をお話していただきました。
海外留学・体験談の説明会を実施しました
2022/04/22 トピックス
2022年4月22日(金)17:30~18:30に、多文化社会学部の学生を対象に留学説明・体験談の説明会を実施しました。
前半に日本英語検定協会の平様よりIELTSの受験についてご説明を頂いた後、留学先から戻って来られた中村楓さんと本多奈和さんに留学の体験談を話して貰いました。
「ドキュメンタリーを制作したい!!」その思いで映像ジャーナリズムを学ぶことができるイギリスに、留学をしました。すべての授業がグループワークだったため、現地の学生とのチームワーク力、問題解決方法などを学ぶ機会となりました、友達にも恵まれ、授業、サークル、寮、パーティー、教会とさまざまな環境で繋がりました、
クリスチャンファミリー宅にホームステイさせていただき、本場のクリスマスを味わう体験もできました。
キール大学の教授と学生の距離が近いのも、多文化社会学部と似ていてすごくよかったです。
海外留学中は、普段の授業や生活の中で、様々な国の人と接することができました。話題によっては相互理解の難しさを感じることもありましたが、どうすれば人間関係をうまく構築すべきかについて考える良い機会となりました。
現地の授業では、教授や友人に助けてもらいながら、毎日精力的に勉強していたことはもちろんですが、友人と様々な場所に出かける時間も大切にしました。
今まで触れたことのない歴史や文化を学べたことやかけがえのない友人ができたことが、私の一番の財産です。
中長期留学が再開されました!
2021/10/12 トピックス
新型コロナウイルスの影響でこれまで派遣を見送っていた中長期留学が再開されました!
学内で定められた一定の基準を満たすことで、半年~1年の中長期留学をすることが出来ます。
詳細については以下の内容です。
【時期】
2021年8月、9月~随時
【人数・派遣先】
オランダ:8名(ライデン大学)
英 国:5名(オックスフォード・ブルックス大学、キール大学)
米 国:1名(カリフォルニア州立大学モントレーベイ校)
ド イ ツ:1名(マンハイム大学)
韓 国:1名(東国大学校)
※今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、再度中長期留学を中止する場合もあります。
このような状況下ではありますが、留学先での学生の皆さんの成長を、教職員一同応援しております!
【留学について動画で知りたい方はこちら!】
朝日新聞「長大多文化 環球通信」第11号
2019/04/09 中期・長期留学