学部からのお知らせ
令和7年度多文化社会学部高校生公開講座を開催します!!
2025/06/26 トピックス
~多文化を学ぶ、多文化を生きる~
高校生を対象に3つのタイプ別授業を実施します!!
【高校生向けにアレンジした学部専門科目】
多文化社会学部の各コースを代表する学問的なアプローチによって多文化状況とその意義を学びます
【英語による異文化間コミュニケーション】
英語を通して異文化の特徴を適切に理解し、多文化状況の中で英語を効果的に用いて意見発信を行う方法を学びます
【批判的に読み、論理的に書くための文章講座】
自分とは異なる立場に立つ人びとの主張を理解し、さらには彼らに向けて発信するためのリテラシー(読み・書きの力)の土台を身に付けます
興味のある方は気軽に参加ください! 友人同士の参加も歓迎です!
※申込み完了後、予約多数の場合など調整が必要になった場合は、多文化・教育学事務課学務第一係より連絡します。 ※プログラム詳細は決まり次第、随時更新します。
8/6(水) プログラム
9:00~10:15 | 葉柳 和則 流れに沿って読む/逆らって読む 筆者の意図を理解することにとどまらず、批判的に読むことで自身の主張へとつなげていくための技法を学びます。 |
---|---|
10:25~11:15 | 小松 悟 途上国の開発課題と開発協力入門 本講義では開発途上国が抱える貧困、飢餓、保健衛生といった開発課題を議論するともに、今後の持続可能な発展にむけた潮流を議論します。 |
11:25~12:15 | Cutrone Pino English in the Modern World: Exploring Canada(英語講義) This lecture introduces students to English in today’s globalized world, focusing on Canada and Canadian English. It offers a brief overview of the country and highlights key features of its linguistic identity. Students will also explore how Canadian English reflects the nation’s history, culture, and regional diversity. |
昼食 | 現役学部生とのランチ懇親会を長崎大学生協食堂で実施 (参加任意、昼食代各自支払) |
13:45~14:35 | 姉川 雄大 オランダとヨーロッパの17世紀 最初に「ヨーロッパ」らしい社会を実現した17世紀のオランダを中心に、ヨーロッパ全体を構造の中でとらえ、俯瞰する視点を学びます。 |
14:45~15:35 | 才津 祐美子 世界遺産で考える文化と地域 本講義では世界遺産を事例として、「文化の遺産化/資源化」が地域社会にどのような影響を与えるのかについて考察します。 |
15:45~17:00 | 葉柳 和則 読み手への「贈り物」として書く 自分の主張を読み手に納得させるために必要なコミュニケーションの構造について、すぐに実践できる技法を中心に学びます。 |
※プログラムの内容は変更となる場合があります。
※申込締切 7/22(火)17:00まで※
⇒一覧に戻る