学部からのお知らせ

    【2025.9.8】シンポジウム『「リスクアジア」の中の日本・中国』

    2025/08/29 トピックス

    多文化社会学研究科は9月8日、長崎大学JPEAKS(地域中核・特色ある研究大学強化促進事業)の一環として、長崎大学グローバルリスク研究センター、千葉大学・卓越大学院人社系コンソーシアムと、シンポジウム『「リスクアジア」の中の日本・中国-「知のプラットフォーム」構築の課題-』を下記の要領で開催いたします。
    国境によって地理的空間が人為的に構成された西欧型の「国民国家」は、さまざまな社会的要素を権力によって統一してきました。グローバル化はそうした統一性に揺らぎをもたらし、グローバルリスクを可視化させました。一方、アジア地域においては、西欧起源の人為的な国家性に加えて、多様な歴史・文化を媒介にした特殊性によって国際秩序が保たれてきました。
    今回のシンポジウムでは、冷戦後35年を経てアジアの地政学的リスクが増大する状況下にあって、幾多のリスクを克服してきた東アジアの視点から、平和に資する人文学・社会科学における「知のプラットフォーム」の課題について議論します。

     

    ■ 日時: 9月8日(月) 9:45~18:00

    ■ 会場: 長崎大学総合教育研究棟 3F 31番教室

    ■ 主催:長崎大学JPEAKS/多文化社会学研究科, グローバルリスク研究センター

         千葉大学・卓越大学院人社系コンソーシアム

    ■ 形式:ハイフレックス(対面・同時オンライン)

      オンライン参加希望の方はこちらより事前登録をお願いします。

    ■ お問合せ先:多文化社会学研究科 電話 095(819)2934

    ■ プログラム

      冒頭挨拶                  8:45                  永安 武              長崎大学長

      基調講演                  10:00~12:00

        「アジア地域システムの変動と港湾都市ネットワーク再考」

                           (濱下 武志・東大名誉教授)

        「東アジアにおける高等教育戦略と知のプラットフォーム」

                           (杉村 美紀・上智大学長)

      報  告                  13:00~16:00

      (1)中国周辺における歴史の中のリスクアジア       (司会・木村 直樹・長崎大学)

       報告 広川 佐保・新潟大学教授, 飯島 渉・長崎大学教授

       討論 山田 賢 ・千葉大学特任教授

      (2)「知のプラットフォーム」とリスクアジア     (司会・森川 裕二・長崎大学)

       報告 劉  傑 ・早稲田大学教授, 加藤 恵美・帝京大学准教授

       討論 杉村 美紀・上智大学長

      全体討論                  16:10~17:40

       対立の中の「知のプラットフォーム」 (司会・葉柳 和則・長崎大学)

        廖 赤陽・武蔵野美術大学教授, 鄭 成・兵庫県立大学教授

        総括 岩下 明裕・長崎大学グローバルリスク研究センター長

     

     

     

    台湾より,国立大学2校(嘉義大学・政治大学)の来訪がありました

    2025/08/29 トピックス

    2025年7月16日、熊本大学にて「2025 Japan-Taiwan University Presidents’ Forum(日台大学学長フォーラム)」が開催されました。この機会に、台湾の協定校である国立嘉義大学および国立政治大学の代表団が長崎大学を訪問しました。

     

    嘉義大学からは、7月11日に張俊賢副学長ご夫妻が来訪し、伊東理事をはじめ多文化社会学部・研究科の教職員とミーティングや懇談を行いました。さらに、7月23日には国際交流事務室長の楊正誠教授ら教職員・学生計5名が来訪し、同学部・研究科の教職員・学生とのミーティングや昼食会を通じて交流を深めました。
    今回参加した嘉義大学の学生と本学の学生は、これまでの大学間交流を通じてすでに面識があり、久々の再会を喜ぶ様子が見られました。

     

    政治大学からは、7月17日に李蔡彥学長ら教職員5名が来訪。伊東理事および多文化社会学部・研究科の教職員・学生との懇談に加え、永安学長への表敬訪問も行われました。本学から参加した学生は、政治大学への留学を予定しており、今回の訪問は良い交流の機会となりました。
    その後は原爆資料館など市内を視察し、長崎の歴史や文化にも理解を深めていただきました。

     

    両校とも終始和やかな雰囲気のもと交流が行われ、今後の教育・研究・学生交流のさらなる発展が期待されます。

     

    ▼嘉義大学副学長夫妻との交流        ▼嘉義大学教職員・学生との交流

      

    ▼政治大学教職員との交流          ▼政治大学・学長表敬訪問

      

    〇本学部の木村直樹 教授がNHK Eテレ「先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)」に出演します。

    2025/08/19 トピックス

    【テレビ出演情報】
     放送局:NHK Eテレ
     日 時:8月19日(火)22:00~22:45
         8月26日(火)13:50~14:35
     番組名:先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)
     出演者:多文化社会学部 木村直樹 教授
     内 容:『出島SOS!オランダ商館・貿易終了の大ピンチ』
       秘話満載!260年にわたり続いた日蘭貿易の意外な危機。江戸初期、キリスト教に敵意丸出しの
       将軍・徳川家光がかける強烈プレッシャー。「商館を壊せ!」「江戸に来るな!」ご無体な要求に
       応じた日本通の知恵者・カロンの秘策とは?19世紀、ナポレオン戦争で国を失い孤立無援の出島。
       明け渡しを要求してきたイギリスに「殺されるのはお前たちだ!」と強気すぎる反撃をしかけた
       商館長ドゥーフのしたたかすぎる交渉術とは?
     参 考:https://www.nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z/episode/te/428ZK481ZQ/

    ◆交換留学◆ 2026年秋学期派遣の募集開始

    2025/07/30 トピックス

    交換留学(中長期留学)は、多文化社会学部で学んだ専門知識を土台として、留学先大学において更に専門性を深めることを目的とした留学です。

     

    2026年7月~9月から本学の協定校へ一般交換留学生として中期・長期留学する多文化社会学部生の募集を開始します。

     

    出願条件の一部に変更がありますので、必ず募集要項をご確認ください。

     

    また、以下の日時で募集説明会を実施しますので、留学を検討している方はぜひご参加ください。

     

    交換留学 募集説明会

    日時:     2025年9月26日(金)・13時00分

    場所:     31番教室

     

    令和7年度多文化社会学部高校生公開講座を開催します!!

    2025/06/26 トピックス

    ~多文化を学ぶ、多文化を生きる~ 
    高校生を対象に3つのタイプ別授業を実施します!!

    【高校生向けにアレンジした学部専門科目】

    多文化社会学部の各コースを代表する学問的なアプローチによって多文化状況とその意義を学びます

    【英語による異文化間コミュニケーション】

    英語を通して異文化の特徴を適切に理解し、多文化状況の中で英語を効果的に用いて意見発信を行う方法を学びます

    【批判的に読み、論理的に書くための文章講座】

    自分とは異なる立場に立つ人びとの主張を理解し、さらには彼らに向けて発信するためのリテラシー(読み・書きの力)の土台を身に付けます

    興味のある方は気軽に参加ください! 友人同士の参加も歓迎です!

    ※申込み完了後、予約多数の場合など調整が必要になった場合は、多文化・教育学事務課学務第一係より連絡します。 ※プログラム詳細は決まり次第、随時更新します。

    8/6(水) プログラム

    9:00~10:15 葉柳 和則
    流れに沿って読む/逆らって読む
    筆者の意図を理解することにとどまらず、批判的に読むことで自身の主張へとつなげていくための技法を学びます。
    10:25~11:15 小松 悟
    途上国の開発課題と開発協力入門
     本講義では開発途上国が抱える貧困、飢餓、保健衛生といった開発課題を議論するともに、今後の持続可能な発展にむけた潮流を議論します。
    11:25~12:15 Cutrone Pino
    English in the Modern World: Exploring Canada(英語講義)
     This lecture introduces students to English in today’s globalized world, focusing on Canada and Canadian English. It offers a brief overview of the country and highlights key features of its linguistic identity. Students will also explore how Canadian English reflects the nation’s history, culture, and regional diversity.
    昼食 現役学部生とのランチ懇親会を長崎大学生協食堂で実施
    (参加任意、昼食代各自支払)
    13:45~14:35 姉川 雄大
    オランダとヨーロッパの17世紀
     最初に「ヨーロッパ」らしい社会を実現した17世紀のオランダを中心に、ヨーロッパ全体を構造の中でとらえ、俯瞰する視点を学びます。
    14:45~15:35 才津 祐美子
    世界遺産で考える文化と地域
     本講義では世界遺産を事例として、「文化の遺産化/資源化」が地域社会にどのような影響を与えるのかについて考察します。
    15:45~17:00 葉柳 和則
    読み手への「贈り物」として書く
     自分の主張を読み手に納得させるために必要なコミュニケーションの構造について、すぐに実践できる技法を中心に学びます。

    ※プログラムの内容は変更となる場合があります。

     

    お申込みはコチラ

    ※申込締切 7/22(火)17:00まで※

     

    多文化社会学部長 野上建紀教授の記事が西日本新聞に掲載されました。

    2025/06/20 トピックス

     多文化社会学部長 野上建紀教授の記事「論点も視点も広げ、『西海』を詳述 長崎大教授の野上さんと大学院生賈さん「『西海』の海域交流誌」刊行」が、西日本新聞(2025年05月19日 )に掲載されました。 

    ※画像クリックで拡大

    多文化社会学部長 野上建紀教授の記事が西日本新聞「読書館」に掲載されました。

    2025/06/20 トピックス

     多文化社会学部長 野上建紀教授の記事が、西日本新聞「読書館」(2025年05月17日 )に掲載されました。 

    ※画像クリックで拡大

    【公募・8/18(月)17時必着】教員公募(日本語教育学)のお知らせ

    2025/06/13 トピックス

    【公募分野】

     

     

    このたび,上記の分野の教員(准教授、助教、テニュアトラック付き准教授、またはテニュアトラック付き助教)を公募することすることになりました。
    詳細は上記の分野名をクリックしてご確認ください。
    応募に係る各様式は下記よりダウンロードできます。

     

     (1)履歴書(様式第1号)form
     (2)研究業績書(様式第2号)
     (3)教育業績書(様式第3号)form
     (4)研究概要(様式第4号)form
     (5)今後の教育研究に対する抱負(様式第5号)form
     (6)獲得した外部資金のリスト(様式第6号)

     

     

    (応募〆切:令和7年8月18日(月)17時必着)
    ページトップへ
    • YouTube チャンネル
    • 進学説明会
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 パンフレットダウンロード
    • 留学について
    • 「国際学寮ホルテンシア」について
    • 卒業後の進路
    • KEY Program
    • 長崎大学多文化社会学部 オランダ特別コース
    • 長崎大学多文化社会学部 オランダライデン大学留学について
    • 長崎大学多文化社会学部 オランダ特別コース卒業生の声
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Twitter
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Instagram