学部からのお知らせ
多文化社会学部シンポジウム 21世紀の「難民問題」 ~人道危機への向き合いかたを考える~
2016/09/17 トピックス
長期化する中東及びアフリカの内戦や紛争から逃れるために欧州を目指す人々の数は、21世紀に入って増加の一途をたどっている。2015年には陸路で欧州に渡る難民数が急増して欧州域内を揺るがす事態となったが、今年に入っても欧州を目指し海難事故等で命を落とす難民の数は未だ後を絶たない。第二次世界大戦以降、未曾有の人道危機とも言われる昨今の情勢に対して、私たちはどのように向き合えば良いのだろうか。
本シンポジウムでは、21世紀の「難民問題」を多角的視点から捉えることにより、この問いを検討する。
まず第一部では、基調講演者として中東イスラーム地域研究の第一人者である内藤正典氏を迎えて、「アラブの春」の挫折とシリア内戦の激化、「イスラーム国」の台頭など、現在の「難民問題」を理解する上で欠かすことのできない背景をお話しいただく。
続く第二部では、まずレバノン・シリアを専門とする人類学者の宇野昌樹氏より、現在のシリア難民問題をイスラーム世界のネットワーク型社会や移動性という特性から捉えた場合に見えてくる新たな論点を議論していただく。次いで、シリア危機より以前から問題として存在しているものの、日本のメディアではあまり語られることがないアフリカ難民を生み出す背景について、エチオピア・エリトリア地域研究者の眞城百華氏に解説していただく。
第三部では、コメンテーターが三人の講演に対するコメントとディスカッションに向けた論点を提起したのち、講演者による対談およびフロアからの質疑を受けながら、本テーマについてさらに掘り下げて議論を行う。
日時:2016年10月22日(土)13:30~17:30
会場:長崎大学文教キャンパス・文教スカイホール
(長崎市文教町1-14 グローバル教育・学生支援棟)
主催:長崎大学多文化社会学部
プログラム
13:30-13:35 開会の挨拶 中村則弘(多文化社会学部長)
13:35-13:40 シンポジウムの趣旨 見原礼子(多文化社会学部准教授)
13:40-14:50 第1部 基調講演
「難民・内戦・テロ―全てがつながる時代に共生を考える」
内藤正典(同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授)
14:50-15:05 休憩
15:05-16:05 第2部 パネルストによる講演
「シリア内戦―難民問題再考」
宇野昌樹(広島市立大学国際学部教授)
「地中海を渡るアフリカ難民の検討―アフリカの角の事例から」
眞城百華(上智大学総合グローバル学部准教授)
16:05-16:20 休憩
16:20-17:20 第3部 コメントおよびディスカッション
ポスターはこちらをご覧ください。
事前申し込み不要です。
問い合わせ先 文教地区事務部 総務課 多文化社会学部総務班
TEL: 095-819-2934
⇒一覧に戻る