学部からのお知らせ

    長崎大学学生団体STARsが「長崎の学生と考える、ウクライナの今」を開催しました。

    2023/02/24 トピックス

     

    昨年2月に起きたロシア・ウクライナ危機から約1年が経過した2023年2月18日、長崎大学学生団体STARsは、「長崎の学生と考える、ウクライナの今」と題する報告会を文教キャンパスで開催しました(写真1、2)。

     

    報告会では、ウクライナの隣国ポーランドにおいてボランティア活動を経験した三田万理子さん(多文化社会学部4年)と酒井智輝さん(医学部医学科2年)、そしてウクライナ人留学生のマルトヴァ・ユリアさん(多文化社会学研究科研究生)が自身の体験や思いなどを発表しました。ニュースの見聞だけではわからない「ウクライナの今」、すなわち今ウクライナはどのような状況なのか、また人々はどのような生活をしているのかを参加者全員で考えました。

     

    日本財団ボランティアセンターのThe Volunteer Program for Ukraineを通じて避難民支援活動に加わった三田さんと酒井さんは、「フードデリバリーや避難民のための一時滞在施設立ち上げなどの活動を通して、未だ多くの人々が生活に苦しんでいることや支援の不十分さ、ウクライナ人とロシア人との対立などを肌に感じた」と述べました。また、二人は、「ウクライナから離れた場所に住むわたしたちにもできることがある」として、物資の寄付やウクライナおよびその周辺国内の人々の実態にかかる写真展を開催し、問題の重大性を発信していくことなどを提案しました(写真3)。

     

    ユリアさんは、現地で目にした故郷の変化に対して言葉に言い表すことができないほどの深い傷を負っていることを強調しました。一日に何度もかつ突然に鳴り出すサイレンの音や日ごろ見慣れた町の爆破・崩壊などが負った傷をさらに深くするそうです。しかし、ユリアさんは“It is a sin to be silent”と述べ、自分たちの持つ「声(voice)」を限りなく使い、「正義(justice)」を強く求めていくという信念も強調しました(写真4)。

     

    参加者から届いた感想を二つ紹介します。

    ①「ユリアさんが故郷で体験したことや目にしたものを映した画像・動画は、まさに日常を壊す戦争そのものでした。サイレンが鳴ったら地下に潜り、何時間後かに地上に出る。そしたら、そこにあったはずの日常がミサイルによって破壊されている。このような事実は、想像できないほど辛く、深い傷となっているのだと思います。ユリアさんという同じ大学に通う学生の目線を知ったことで、私たちはウクライナをより身近に感じ、自分ごと化してウクライナの状況を見るきっかけとなったと思います」(参加者Xさん)。

     

    ②「2時間とは思えない濃密な内容でした。ボランティア活動発表については、お二人のその時々の印象や感想を交えつつお話して頂いたことで、実際の支援の現場で起こっていることについてよく知ることができました。その後のユリアさんの発表でも、ご自身の専門知識などを通して、ウクライナの歴史や国連の現状についてご説明頂きまして勉強になりました。一刻も早く、あるべき日常が取り戻させるように願います」(参加者Yさん)。

     

    報告会には対面・オンラインで計25名が参加し、ウクライナの今について、さらに参加者一人ひとりのかかわり方について議論しました(写真5)。今後もSTARsは、難民や移民に関するさまざまな社会的問題について考え、発信していきます。

     

    【STARsの活動について】
    Instagram : https://www.instagram.com/stars_refugee/
    Twitter : https://twitter.com/stars_refugee
    Facebook : https://www.facebook.com/stars.refugee/

     

    写真1-1 セミナー案内チラシ(表)

    写真1-2 セミナー案内チラシ(裏)

     

    写真2 STARsの紹介をするSTARs副代表古賀愛子さん(多文化社会学部3年)

     

    写真3 ボランティア活動を発表する三田万理子さん(左)と酒井智輝さん(右)

     

    写真4 故郷ウクライナでの実体験を発表するマルトヴァ・ユリアさん

    写真5 参加者とディスカッションする発表者たち

     

    TOEFL ITP オンライン学習9月集中講座を実施しました

    2022/09/27 学生の活動

    多文化社会学部のKEY Programでは、高度な英語力、学術的な英語力を養成するために、定期的にTOEFL ITPサポートを行います。2022年9月6日(火)から9月8日(木)までの3日間、「オンラインTOEFL ITP集中講座」を実施しました。コーチングフェローは多様なツールを利用して、リスニング、文法・構文、リーディングの各セクションに関する概要や受験対策を説明して、指導を提供しました。

     

    参加学生からは以下のようなコメントが寄せられました:

    「どの先生も丁寧で優しく、良い意味で気を張り過ぎずに授業に参加できるのが嬉しいです。」

    「解答解説が、生徒の正答率からしっかり説明すべきところはCFの先生たち自身も納得できるまで丁寧に説明してくださった点。」

    「During the three sessions, I enjoyed some games. I want to study English harder.」

     

    9月末から、隔週オンラインTOEFL ITP対策セッションを開催します。より特定的な練習をするので、TOEFL ITP試験の点数を向上したい皆様ぜひ参加してください。

     

    今後のコミュニケーション・コーナーのイベントについて(ポスター)

    海外留学・体験談の説明会を実施しました

    2022/04/22 トピックス

    2022年4月22日(金)17:30~18:30に、多文化社会学部の学生を対象に留学説明・体験談の説明会を実施しました。

    前半に日本英語検定協会の平様よりIELTSの受験についてご説明を頂いた後、留学先から戻って来られた中村楓さんと本多奈和さんに留学の体験談を話して貰いました。

     

     

    留学体験談】多文化社会学部4年 本多 奈和さん

    「ドキュメンタリーを制作したい!!」その思いで映像ジャーナリズムを学ぶことができるイギリスに、留学をしました。すべての授業がグループワークだったため、現地の学生とのチームワーク力、問題解決方法などを学ぶ機会となりました、友達にも恵まれ、授業、サークル、寮、パーティー、教会とさまざまな環境で繋がりました、
    クリスチャンファミリー宅にホームステイさせていただき、本場のクリスマスを味わう体験もできました。
    キール大学の教授と学生の距離が近いのも、多文化社会学部と似ていてすごくよかったです。

     

    留学体験談】多文化社会学部4年 中村 楓さん

    海外留学中は、普段の授業や生活の中で、様々な国の人と接することができました。話題によっては相互理解の難しさを感じることもありましたが、どうすれば人間関係をうまく構築すべきかについて考える良い機会となりました。
    現地の授業では、教授や友人に助けてもらいながら、毎日精力的に勉強していたことはもちろんですが、友人と様々な場所に出かける時間も大切にしました。
    今まで触れたことのない歴史や文化を学べたことやかけがえのない友人ができたことが、私の一番の財産です。

     

     

     

    多文化社会学部の学生が学部紹介記事を制作しました。

    2022/03/28 トピックス

    多文化社会学部の学生が、学部紹介記事を制作しました。多文化の学生は普段どんなことを学び・経験しているのか、学生が考える多文化社会学部の魅力をまとめています。ぜひ、ご覧ください。

     

    記事はこちらからご覧いただけます。

    本研究科の院生が「感染症と考古学」研究発表会で研究発表を行いました。

    2022/03/22 トピックス

    長崎県をはじめ、多くの都道府県でまん延防止等重点措置が取られる中、2022年3月5日に「感染症と考古学」研究発表会(長崎県考古学会共催)がオンラインで開催されました。半日にわたる研究発表会には、時節もあってか研究者をはじめとした80名にものぼる人々が参加しました。

     

    今回のテーマは、「疱瘡墓」でした。聞き慣れない言葉と思いますが、天然痘で亡くなった人々の墓です。江戸時代、大村藩などでは天然痘ウイルスに感染して発病すると、奥深い山の中や辺鄙な海岸や離れ小島に強制的に隔離され、死後も隔離されたまま埋葬されました。その墓が疱瘡墓です。今回はこの疱瘡墓の様相から当時の感染症に対する取り組み、感染症が生み出した差別や排除について考えた研究会でした。

     

    研究発表会では、本学部・研究科の野上建紀教授による趣旨説明の後、近世石造物研究の第一人者である関根達人教授(弘前大学人文社会科学部)による基調講演が行われ、県内外の研究者が大村・五島・天草地方の疱瘡墓について研究成果の発表を行いました。

     

    そして、本研究科博士前期課程の賈文夢さんも「長崎・天草地方の疱瘡関連石造物」と題して発表を行いました。長崎・大村・五島・天草地方に分布する疱瘡死者の供養塔や疱瘡墓を集成して分析しながら、その地域性と多様性を明らかにしました。発表後には活発な質疑応答や情報提供が行われました。

     

    感染症に伴う隔離は、差別と排除を生み出します。それは江戸時代も現代も変わらないようです。人知れず埋もれた疱瘡墓を過去の悲哀の物語とするだけではなく、現代の教訓として生かす必要があります。疱瘡墓の研究は過去のことにとどまるものではありません。

     

    そのため、今回の研究発表会については、参加者の方から「考古学が新しいステージに突入したという印象を抱いた」、「テーマが現代の状況に合いすぎで引き込まれました」などといった感想も届きました。現代的な課題と離れたテーマを扱うことの多い印象のある考古学ですが、今回は新型コロナウイルスの感染流行によって、数百年隔てた人々の感染症との闘いについて現実感をもって理解し、共有することができました。

     

    「疱瘡墓」を修士論文の研究テーマに選んでいる賈さんは6月に開催予定の長崎県考古学会の総会でも長崎・天草地方の疱瘡墓について発表予定です。賈さんの疱瘡墓の研究は、長崎大学広報誌Choho vol.78(冬季号:2022年1月発行)でも紹介されていますので、関心のある方はぜひご覧ください。
    【Choho】https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/publicity/file/c078-3.pdf

     

     

     

     

    写真1 関根達人教授の基調講演「疫病と石造物」のスライド

    写真2 中山圭さん(天草市文化課)による「天草における疱瘡対策」のスライド

     

    写真3 賈文夢さんによる「長崎・天草地方の疱瘡関連石造物」のスライド

     

    写真4 資料を手に発表を行う賈文夢さん

     

    写真5 基調講演者の関根達人教授(奥)と石造物の現地調査を行う賈文夢さん

     

     

    写真6 研究発表会の案内チラシ

     

     

     

    【2022年3月8日(オンライン)】:多文化社会学部「ジェンダーと人権セミナー」を開催いたします。

    2022/01/31 トピックス

    河村ゼミ(国際公共政策コース)では、ジェンダーと人権セミナーの一環として、慈恵病院(熊本県)の「こうのとりのゆりかご」と「内密出産」について、慈恵病院のオンライン視察やゼミで学んだことをふまえた報告会を実施いたします。

     

    外部の方もご参加いただけます。こちらから事前にお申込みください。

     

     

    日時:2022年3月8日 13:00~14:30

     

    場所:オンライン(ZOOM)*事前にお申込をお願いいたします。

    在大阪オランダ領事との交流会

    2021/11/26 トピックス

     11月11日(金)、在大阪オランダ領事Marc Kuipers氏を講師としてお招きし、本学部で講義を行っていただきました。これは、外交の最前線で活躍する現役の外交官を講師としてお招きし、講義を行っていただく大使館連続講座の一環として実施されたものです。講義のテーマは、「Dutch foreign policy オランダの外交政策」。EUでのオランダの役割について講演いただき、古くから交流のあるオランダと長崎の関係についても述べられました。

     講義終了後には、オランダ特別コースの学生との交流会も実施されました。オランダ特別コースは、オランダのことを人文社会学の様々な角度から学ぶ日本に唯一のコースで、本コースの学生は1年間オランダのライデン大学に留学します。領事と学生は、オランダ語や英語を使い、オランダコースに入ったきっかけやそれぞれの関心などについて話をし、交流を行いました。

     

    大使館連続講義を実施~現役外交官から学ぶ~

    2021/11/24 トピックス

     多文化社会学部では、11月8日から18日にかけて大使館連続講座を実施いたしました。

     この講義は、グローバル化する現代社会で活躍する人材に必要なリアリティある国際感覚を養うことを目的として、駐日外国公館から現役の外交官などのスタッフを講師としてお招きし、実施しています。

     在福岡アメリカ領事館からは、ジョン・C・テイラー首席領事をはじめ4名の方に、アメリカの政治や外交政策、国際協力などについて、英語での講義を行っていただきました。

     受講生は、現役の外交官の話に積極的な姿勢で、耳を傾け、質問を行うなど、対象となった国への関心を高めていました。

     全8回の講義では、初回の担当教員によるガイダンスの他、政治や文化、外交政策についての講義が全て英語で実施され、最終回には講義全体のまとめとしてディスカッションが行われました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    学生団体『STARs』が朝日新聞で紹介されました。

    2021/10/27 トピックス

    長崎大学サークルSTARsに関する記事が、朝日新聞に掲載されました。

    *記事はこちらからご覧いただけます。

     

    STARsは多文化社会学部発の難民問題について取り組む学生団体です。

    現在は、学内外から集まった20名以上のメンバーが、難民問題に関する

    勉強会や情報発信、イベント運営などを行っています。

     

     

    STARsの特集記事(大学公式ホームページ)はこちら

     

    【ゼミ特集】河村ゼミ(国際公共政策コース)

    2021/10/25 トピックス

     大学らしい授業といえば、「ゼミ」ですよね。でも実際に、ゼミってどんなことをする場所なのか、イメージしにくい人も多いのではないでしょうか。多文化社会学部では、幅広い分野の先生が教えているので、ゼミもまた多岐にわたります。ここでは、各コースから、ゼミをpickupしてご紹介いたします。

     

     ~法の視点から社会の問題を考える~

     

     記念すべき第一弾は国際公共政策コースの河村ゼミです。

     河村ゼミでは、「戦争と平和」・「ジェンダーと人権」・「宗教と国家」・「グローバルヘルス(感染症)」などの現代社会の諸問題について、「法」の視点から考え、課題について検討します。前期・後期の期間で、それぞれ1冊か2冊の上記の諸問題に関係する本を全員で輪読しながら、多角的に議論を行っています。

       

     

     2021年度前期のテーマは「戦争と法」、後期のゼミテーマは「家族と法」。後期は、DVや児童虐待など、家庭で生じる犯罪行為について法が介入することが適切なのか、法が介入する場合にどのような介入をしたらよいのか、海外の立法を比較したり、日本の裁判例を検討したりしながら、家庭における法の意義や在り方とその限界について考察しています。

     後期初回のゼミのトピックは、「DV被害者の加害者への反撃」について。DV被害者が、加害者が寝ている間に殺害してしまった場合、殺人罪の成立を否定することは可能か、という論点で、ドイツと日本の立法を比較しながら、現在の日本の法的な課題について議論が行われました。学生からは、「日本の現行の法制度のままだとDV被害者の救済を行うことが十分ではない」、「DV被害者を守るシステムやさらなる法整備が必要ではないか」などの、DV被害者を加害者としないためのセーフティネットの必要性が説かれました。

     一般に、法律というと難しい条文や専門用語を勉強するのかなとも思われますが、河村ゼミでは具体的な事例を通して、判例・裁判例の解釈や海外の立法について全員で話し合いながら理解を深めていく、チームワークがとても印象的でした。

     現代社会は、従来の規範や制度では解決できない様々な問題に直面しています。河村ゼミは、こうした諸問題に対して、グローバルとローカルな視点から社会を捉え、法学の知識や法学の分析手法(アプローチ)から問題解決の糸口を探っているのですね。

     

    《学生の声》

    法学だけでなく社会学も学びたい!

    たくさんの分野が学べるのが多文化社会学部の魅力だと思います。その中でも、法学的・社会学的アプローチからジェンダーを学びたいと考え、河村ゼミを選びました。

     

    法学と英語が学べる!

    英語と法律が学べる学部ということで、多文化社会学部を選びました。卒業論文では、アメリカにおけるフェイクニュースの規制と表現の自由を取り上げたいと思います。

     

     

    ページトップへ
    • YouTube チャンネル
    • 進学説明会
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 パンフレットダウンロード
    • 留学について
    • 「国際学寮ホルテンシア」について
    • 卒業後の進路
    • KEY Program
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Twitter
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Instagram