学部からのお知らせ
台湾・中国文化大学との学術交流協定を締結しました。
2019/10/18 トピックス
本研究科では,令和元年10月3日、台北市にある中国文化大学にて同大学東アジア人文社会科学研究院との間に学術交流協定を締結しました。本協定は、両大学院における研究者及び学生の相互交流、学術資料の共有などを目的としたものであり、両大学院における人文社会科学分野における教育・研究活動の更なる活性化が期待されます。
また、調印式に続いて、翌4日から5日にかけて、同大学の大学院発足記念シンポジウムが開催され、多様で複数的な越境的研究が活発化してきている近年の動向を踏まえ、東アジアにおける学術交流の現状について情報を共有し、東アジア多元文化交流を広げ、東アジア学研究の新地平について議論することを目的とした学術会議を本学を含む12校持ち回りで毎年開催することが約束されました。


研究科間覚書調印式の様子 大学院発足記念シンポジウムの様子
『多文化社会研究』Vol.6への寄稿について
2019/10/15 トピックス
多文化社会学部教員 各位 『多文化社会研究』編集委員会 委員長 波佐間 逸博 『多文化社会研究』Vol.6への寄稿について 今年度、『多文化社会研究』Vol.6の発行を予定しています。 掲載希望者は、以下の期限までに『多文化社会研究』編集委員会へ原稿を提出 してください。 ・原著論文および研究ノートなど、査読有の原稿:10月31日(木)まで ・特集論文など、査読無の原稿:12月20日(金)まで 原稿の提出と問い合わせは下記宛にお願いします。 ・『多文化社会研究』編集委員会 email:hss_kiyou@ml.nagasaki-u.ac.jp
短期留学の様子がアメリカの新聞に掲載されました。
2019/09/21 学生の活動
多文化社会学部では、今夏、アメリカの大学に1校、カナダの大学に2校、1年次生を3週間程度の短期留学に派遣しています。その内、ジェームズタウン・コミュニティ・カレッジ(アメリカ)に留学している学生達の様子が、地元新聞記事に掲載されました。
2019/9/12
2019/9/14
https://www.post-journal.com/news/local-news/2019/09/global-learning/
その他、小学校訪問の様子が動画で公開されています。
多文化生のフィールドワークが長崎新聞に掲載されました。
2019/09/21 学生の活動
長崎新聞の記事に、多文化社会学部生のフィールドワークの様子が掲載されました。
掲載記事については、下記URLよりご覧いただけます。
https://this.kiji.is/535108381830923361
平成31年度一般入試問題を掲載しました。
2019/09/21 入試情報
長崎大学多文化社会学部では、過去の一般入試問題(前期日程の「批判的・論理的思考力テスト(総合問題)」、後期日程の「小論文」)を公表しています。
このたび、平成31年度一般入試問題を入試情報サイトに掲載しましたのでお知らせします。
詳細は「長崎大学入試情報サイト(過去の入試問題)」をご確認ください。
また、「批判的・論理的思考力テスト(総合問題)」については、受験生向けページもご覧ください。
2020年度多文化社会学研究科多文化社会学専攻(博士後期課程)の学生募集の開始について
2019/09/20 入試情報
令和2年4月に開設する大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻(博士後期課程)の学生募集を開始しました。出願期間は2019年12月20日(金)から12月26日(木)17時まで(必着)、試験日は2020年1月25日(土)です。募集要項についてはこちらをご覧ください。
令和元年度保護者様向け就職ガイダンスの開催について
2019/09/17 トピックス
保護者の皆様へ
日頃、多文化社会学部にご支援、ご理解賜り厚く御礼申し上げます。
『保護者様向け 就職ガイダンス』を下記の通り実施いたします。
長崎大学多文化社会学部 就職委員会
(記)
1.会場・日時
◆沖縄会場 10/5 (土) 13:00-14:30
ネストホテル那覇 3F会議室 (ジェミニ)
◆大阪会場 10/20 (日) 13:00-14:30
新阪急ホテル 2F菫(すみれ)の間
◆福岡会場 11/16 (土) 13:00-14:30
JRJP博多ビル7F マイナビセミナールーム
◆長崎会場 11/24 (日) 13:00-14:30
長崎大学文教キャンパス
グローバル教育・学生支援棟3F (G-3A講義室)
2.実施内容
プログラム内容 | |
第1部 (13:00-14:30) | ご挨拶と学部紹介 |
4年生による就活体験談の発表 | |
本学及び学部による就職支援 | |
第2部 (14:40-16:00) | 個人面談 |
3.お問い合わせ・連絡先
事務窓口: 学務班 Tel 095-819-2030
令和2年4月新たに多文化社会学研究科多文化社会学専攻に博士後期課程を設置します。
2019/09/09 入試情報
本学が設置計画書を提出していた大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻博士後期課程について、
令和元年9月6日付で設置が認められました。
1.博士後期課程の概要
名 称 |
大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻(博士後期課程) |
設置場所 |
長崎大学文教キャンパス(長崎県長崎市文教町1番14号) |
入学定員 |
3名(収容定員9名) |
修業年限 |
3年(事前の申請により6年までの長期履修可) |
取得できる学位 |
博士(学術) |
養成する人材像 |
21世紀社会の多文化社会的状況における諸問題に対して、多文化社会学のより卓越的,独創的なレベルでの成熟を通じて,「多文化社会的状況」における複雑な諸問題の「問題本質の見極め」と「問題解決に向けた多様な解の提示」を目指し,21世紀の学問に求められる価値の創生と普及及び生命,精神,社会文化の持続可能な世界の構築に資する,国際的発信能力を備えた研究者及び高度専門職業人等を養成します。 |
研究領域(系) |
社会文化研究系,言語研究系,環海日本長崎学・アジア研究系,公共政策研究系,核兵器廃絶・平和学系 |
開設時期 |
2020年4月1日 |
・博士後期課程の構想等はこちら をご覧ください。 (PDF 1MB)
・多文化社会学研究科概要 (PDF 1MB)
2.選抜方法等
出願期間:2019年12月20日(金)~12月26日(木)17時まで(必着)
試験日程:2020年 1月25日(土)
合格発表:2020年 2月 6日(木)
入試区分:一般入試,社会人入試,外国人留学生入試,進学者選考
選抜方法:全選抜試験共通で,口述試験の成績により判断し,得点の高い順に合格者を決定します。
学生募集等に関する詳細はこちらをご覧ください。
※博士後期課程に関するお問い合わせはこちら
〈http://www.hss.nagasaki-u.ac.jp/contact.html〉まで。
博士前期課程に関する情報についてはこちらをご覧ください。
教員公募(准教授または助教)2名:歴史学分野・国際法分野
2019/08/08 公募情報
詳細は以下をご覧ください。(応募〆切:令和元年9月25日(水)17時必着)
「長崎大学における教職員採用情報」
http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/career/index.html
令和元年度長崎大学オープンキャンパスを開催しました。
2019/07/31 トピックス
7月20日(土)、令和元年度長崎大学オープンキャンパスが開催され、多文化社会学部のイベントには、長崎県内外から約500名の高校生及びその保護者等が参加しました。
当日は、まず「学部概要説明」が行われ、多文化社会学部の教育理念、カリキュラム、留学等について説明があり、さらに在学生による学生生活の発表が行われました。「学部概要説明」後には、多文化社会学部の教員による「Demo Lesson(模擬講義)」として、「Let’s Learn About Canada!」(カトローニ ピノ 准教授(言語コミュニケーションコース))及び「Let’s Learn About the Netherlands!」(山下 龍 助教(オランダ特別コース))の2つの講義が開催され、参加した高校生は講師の話を熱心に聞き入っていました。
また、「なんでも相談室」では、多文化社会学部の教員や在学生が相談員として対応し、学生生活、入試、カリキュラム、留学、就職などについて多くの質問・相談が寄せられました。
在学生による「学生企画イベント」では、留学や海外インターンシップに関するプレゼンテーション、英語カフェ体験、在学生との懇談会など、多数の高校生が参加し、大いに盛り上がりました。
参加者からは、「在学生が活き活きしていて、学部のアットホームな雰囲気が伝わった」、「カリキュラムについて直接先生や在学生に聞けたので、多文化社会学部で学びたい気持ちがさらに深まった」等の感想を多数いただきました。
8月24日(土)には「移動オープンキャンパス(in福岡)」も開催されます。多数の参加者をお待ちしております。
![]() |
![]() |
(学部概要説明の様子)
|
(学生生活の紹介の様子)
|
![]() |
![]() |
(Demo Lesson 1: Let’s Learn About the Netherlands!)
|
(Demo Lesson 2: Let’s Learn About Canada!)
|
![]() |
![]() |
(なんでも相談室の様子)
|
|
![]() |
![]() |
(学生企画イベントの様子) |