学部からのお知らせ
2023年度大学院多文化社会学研究科博士前期課程の第2次募集(2023年4月入学)について
2023/03/06 トピックス
2023年度大学院多文化社会学研究科博士前期課程の第2次募集(2023年4月入学)を下記のとおり行います。
大学院多文化社会学研究科博士前期課程入学試験(第2次募集)
【募集人員】若干人
【選抜方法】 書類審査
※第2次募集を出願するにあたって、一定程度以上の語学要件がありますので、
必ず募集要項(一般入試を志願する方は募集要項P7、外国人留学生入試を志願
する方は募集要項P11)を確認してください。
【スケジュール】
出願資格審査提出期限:2023年3月10日(金)
出願期間・検定料振込期間:2023年3月14日(火)~16日(木)17時まで
書類審査日:2023年3月20日(月)
合格発表日:2023年3月29日(水)
詳細は、以下の募集要項をご確認ください。
第2次募集要項(PDFファイル)
出願書類(Wordファイル)
問合せ先:長崎大学人文社会科学域事務部北地区事務課
大学院第一係(多文化社会学系)
電 話: 095-819-2975
メール: hss_gakumu●ml.nagasaki-u.ac.jp
※●を@に置き換えて送信してください。
多文化社会学研究科の詳細についてはこちらをご覧ください
<大学院HPへのリンク>
https://www.hss.nagasaki-u.ac.jp/gradschool.html
長崎大学学生団体STARsが「長崎の学生と考える、ウクライナの今」を開催しました。
2023/02/24 トピックス
昨年2月に起きたロシア・ウクライナ危機から約1年が経過した2023年2月18日、長崎大学学生団体STARsは、「長崎の学生と考える、ウクライナの今」と題する報告会を文教キャンパスで開催しました(写真1、2)。
報告会では、ウクライナの隣国ポーランドにおいてボランティア活動を経験した三田万理子さん(多文化社会学部4年)と酒井智輝さん(医学部医学科2年)、そしてウクライナ人留学生のマルトヴァ・ユリアさん(多文化社会学研究科研究生)が自身の体験や思いなどを発表しました。ニュースの見聞だけではわからない「ウクライナの今」、すなわち今ウクライナはどのような状況なのか、また人々はどのような生活をしているのかを参加者全員で考えました。
日本財団ボランティアセンターのThe Volunteer Program for Ukraineを通じて避難民支援活動に加わった三田さんと酒井さんは、「フードデリバリーや避難民のための一時滞在施設立ち上げなどの活動を通して、未だ多くの人々が生活に苦しんでいることや支援の不十分さ、ウクライナ人とロシア人との対立などを肌に感じた」と述べました。また、二人は、「ウクライナから離れた場所に住むわたしたちにもできることがある」として、物資の寄付やウクライナおよびその周辺国内の人々の実態にかかる写真展を開催し、問題の重大性を発信していくことなどを提案しました(写真3)。
ユリアさんは、現地で目にした故郷の変化に対して言葉に言い表すことができないほどの深い傷を負っていることを強調しました。一日に何度もかつ突然に鳴り出すサイレンの音や日ごろ見慣れた町の爆破・崩壊などが負った傷をさらに深くするそうです。しかし、ユリアさんは“It is a sin to be silent”と述べ、自分たちの持つ「声(voice)」を限りなく使い、「正義(justice)」を強く求めていくという信念も強調しました(写真4)。
参加者から届いた感想を二つ紹介します。
①「ユリアさんが故郷で体験したことや目にしたものを映した画像・動画は、まさに日常を壊す戦争そのものでした。サイレンが鳴ったら地下に潜り、何時間後かに地上に出る。そしたら、そこにあったはずの日常がミサイルによって破壊されている。このような事実は、想像できないほど辛く、深い傷となっているのだと思います。ユリアさんという同じ大学に通う学生の目線を知ったことで、私たちはウクライナをより身近に感じ、自分ごと化してウクライナの状況を見るきっかけとなったと思います」(参加者Xさん)。
②「2時間とは思えない濃密な内容でした。ボランティア活動発表については、お二人のその時々の印象や感想を交えつつお話して頂いたことで、実際の支援の現場で起こっていることについてよく知ることができました。その後のユリアさんの発表でも、ご自身の専門知識などを通して、ウクライナの歴史や国連の現状についてご説明頂きまして勉強になりました。一刻も早く、あるべき日常が取り戻させるように願います」(参加者Yさん)。
報告会には対面・オンラインで計25名が参加し、ウクライナの今について、さらに参加者一人ひとりのかかわり方について議論しました(写真5)。今後もSTARsは、難民や移民に関するさまざまな社会的問題について考え、発信していきます。
【STARsの活動について】
Instagram : https://www.instagram.com/stars_refugee/
Twitter : https://twitter.com/stars_refugee
Facebook : https://www.facebook.com/stars.refugee/
写真1-1 セミナー案内チラシ(表)![]() |
|
|
|
|
法と人権セミナー「学校におけるいじめ」と「職場におけるハラスメント」について考えよう
2023/02/02 トピックス
法と人権セミナー「学校におけるいじめ」と「職場におけるハラスメント」について考えよう
法と人権の視点から、学校においてどのような場合にいじめになるのか、職場においてどのような場合にハラスメントになるのか、いじめやハラスメントの加害者や被害者にならないように何を留意するのか、実際の加害者や被害者になったときにどうすればよいのか、元判事の佐藤建弁護士と本学多文化社会学部の河村有教准教授がわかりやすくお話しします。奮ってご参加ください。
■日時:3月21日(火・祝)13:30~16:30 ■会場: ■講師 ■お申込方法: ▶電話:095-819-2934 ■参加費:無料 ■お問合せ先 ■主催:長崎大学教育開発推進機構生涯教育センター、 |
ジェンダーと人権セミナー「同性婚について考える」
2023/02/02 トピックス
ジェンダーと人権セミナー「同性婚について考える」
多文化社会学部 河村ゼミ学生によるジェンダーと人権セミナーです。
同性婚について皆さんはどのように考えますか。日本の全国各地で同性婚の可否をめぐって訴訟で争われています。アジアで同性婚を法制化した台湾について、また日本の同性婚の可否をめぐっての裁判について、ゼミで学んだことを踏まえて、多文化社会学部の河村ゼミ生が発表します。ぜひご参加ください。
■日時:2月28日(火)17:30~19:00(17時より受付開始) ■会場: ■お申込方法: ▶葉書の申込先 *現在許容されている会場の定員数(20~25名)が充足した段階で ■お問合せ先 ■主催:長崎大学多文化社会学部河村ゼミ
|
【重要】多文化社会学部の令和5年度一般選抜(前期日程)第1段階選抜における大学入学共通テストの外国語(英語に限る。)の得点率の見直しの有無について
2023/01/23 トピックス
多文化社会学部の令和5年度一般選抜(前期日程)第1段階選抜における大学入学共通テストの外国語(英語に限る。)の得点率を次のとおり変更する。(朱書き部分が変更点)
<前期日程>
大学入学共通テストの外国語の得点率が72.5%以上の者は第1段階選抜の合格者とする。
詳細は「長崎大学ホームページ(入試情報サイト)」を確認ください。
アフリカの農業と食文化についての講演会が開催されます
2022/12/08 トピックス
2023年度長崎大学大学院多文化社会学研究科 博士前期課程多文化社会学専攻学生募集要項等に関するお詫びと訂正について
2022/11/24 トピックス
本研究科の入試情報サイトに掲載しております標記募集要項の16ページ「6.選抜方法」「7.試験期日・時間及び試験場」及び入試情報の本文におきまして、訂正がありました。
関係者の皆様にはご迷惑をおかけすることになり、お詫びして訂正いたします。
正しい内容は添付資料のとおりです。
また、掲載中の標記募集要項、入試情報HPにつきましては、正しい内容に訂正したものを改めて掲載しておりますことを申し添えます。
【公募・1/6(金)17時必着】教員公募(グローバルマネジメント論)のお知らせ
2022/11/14 トピックス
【公募・12/9(金)17時必着】戦略職員(英語コーチングフェロー)公募のお知らせ
2022/10/21 トピックス
このたび,多文化社会学部の戦略職員として,下記公募要領のとおり,英語コーチングフェローを募集することになりましたのでお知らせいたします。(応募〆切:令和4年12月9日(金)17時必着)
・公募要領
多文化社会学研究科オンライン進学説明会について
2022/10/12 トピックス
長崎大学大学院多文化社会学研究科では,博士前期・博士後期への進学希望者を対象にオンライン進学説明会を開催します。進学をお考えの方はぜひご参加ください。
日 時:2022年11月9日(水)18:00~20:00(予定)
内 容:多文化社会学研究科の概要説明
第1部 博士前期課程 18:00~19:00
・カリキュラムについて
・入学試験について
・卓越大学院プログラム
・質疑応答
第2部 博士後期課程 19:00~20:00
・カリキュラムについて
・入学試験について
・質疑応答
実施方法:「Zoom」を利用してオンラインで実施します。
申込方法:参加をご希望の方は、専用の申込みフォームより、必要事項を入力の上、
11月4日(金)12時までにお申し込みください。
11月7日(月)までに、ZOOMのURL等をメールでお知らせします。
申し込みフォーム https://forms.office.com/r/2Fy22j2Fws
問合せ先:長崎大学人文社会科学域事務部北地区事務課大学院第一係(多文化社会学系)
電 話: 095-819-2975
メール: hss_gakumu●ml.nagasaki-u.ac.jp
※●を@に置き換えて送信してください。
多文化社会学研究科の詳細についてはこちらをご覧ください<大学院HPへのリンク>
http://www.hss.nagasaki-u.ac.jp/gradschool.html