学部からのお知らせ
多文化社会学部の学生が学部紹介記事を制作しました。
2022/03/28 トピックス
多文化社会学部の学生が、学部紹介記事を制作しました。多文化の学生は普段どんなことを学び・経験しているのか、学生が考える多文化社会学部の魅力をまとめています。ぜひ、ご覧ください。
記事はこちらからご覧いただけます。
2023年度多文化社会学研究科博士前期・後期課程の学生募集の開始について
2022/03/28 トピックス
次年度の入学者選抜方法等が変わります!!
2022/03/28 トピックス
本研究科の院生が「感染症と考古学」研究発表会で研究発表を行いました。
2022/03/22 トピックス
長崎県をはじめ、多くの都道府県でまん延防止等重点措置が取られる中、2022年3月5日に「感染症と考古学」研究発表会(長崎県考古学会共催)がオンラインで開催されました。半日にわたる研究発表会には、時節もあってか研究者をはじめとした80名にものぼる人々が参加しました。
今回のテーマは、「疱瘡墓」でした。聞き慣れない言葉と思いますが、天然痘で亡くなった人々の墓です。江戸時代、大村藩などでは天然痘ウイルスに感染して発病すると、奥深い山の中や辺鄙な海岸や離れ小島に強制的に隔離され、死後も隔離されたまま埋葬されました。その墓が疱瘡墓です。今回はこの疱瘡墓の様相から当時の感染症に対する取り組み、感染症が生み出した差別や排除について考えた研究会でした。
研究発表会では、本学部・研究科の野上建紀教授による趣旨説明の後、近世石造物研究の第一人者である関根達人教授(弘前大学人文社会科学部)による基調講演が行われ、県内外の研究者が大村・五島・天草地方の疱瘡墓について研究成果の発表を行いました。
そして、本研究科博士前期課程の賈文夢さんも「長崎・天草地方の疱瘡関連石造物」と題して発表を行いました。長崎・大村・五島・天草地方に分布する疱瘡死者の供養塔や疱瘡墓を集成して分析しながら、その地域性と多様性を明らかにしました。発表後には活発な質疑応答や情報提供が行われました。
感染症に伴う隔離は、差別と排除を生み出します。それは江戸時代も現代も変わらないようです。人知れず埋もれた疱瘡墓を過去の悲哀の物語とするだけではなく、現代の教訓として生かす必要があります。疱瘡墓の研究は過去のことにとどまるものではありません。
そのため、今回の研究発表会については、参加者の方から「考古学が新しいステージに突入したという印象を抱いた」、「テーマが現代の状況に合いすぎで引き込まれました」などといった感想も届きました。現代的な課題と離れたテーマを扱うことの多い印象のある考古学ですが、今回は新型コロナウイルスの感染流行によって、数百年隔てた人々の感染症との闘いについて現実感をもって理解し、共有することができました。
「疱瘡墓」を修士論文の研究テーマに選んでいる賈さんは6月に開催予定の長崎県考古学会の総会でも長崎・天草地方の疱瘡墓について発表予定です。賈さんの疱瘡墓の研究は、長崎大学広報誌Choho vol.78(冬季号:2022年1月発行)でも紹介されていますので、関心のある方はぜひご覧ください。
【Choho】https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/publicity/file/c078-3.pdf
写真1 関根達人教授の基調講演「疫病と石造物」のスライド![]() |
写真2 中山圭さん(天草市文化課)による「天草における疱瘡対策」のスライド |
写真3 賈文夢さんによる「長崎・天草地方の疱瘡関連石造物」のスライド |
写真4 資料を手に発表を行う賈文夢さん |
写真5 基調講演者の関根達人教授(奥)と石造物の現地調査を行う賈文夢さん |
写真6 研究発表会の案内チラシ |
(オンライン開催)長崎大学公開講座『これってハラスメント?! 佐藤建弁護士と学ぶ「ハラスメント」講座』を開催
2022/02/24 トピックス
長崎大学公開講座の一つとして、『これってハラスメント?!佐藤建弁護士と学ぶ「ハラスメント」講座』と題し、以下の通り講座を開催いたします。どうぞ奮ってご参加ください。
【日 時】2022年3月5日(土)13:30~17:00
【会 場】長崎大学文教キャンパス総合教育研究棟3階 多文化社会学部31講義室
(長崎市文教町1-14)
【オンライン】での開催となりました。
すでにお申込みいただいた方には、順次、開催案内をお送りいたします。
【講 師】講師 佐藤 建(たける)先生
【受講料】無料
【申込期間】2022年1月5日(水)~3月5日(土)
*3月5日の午前中までお申し込みいただけます。
【申込先】●E-mail:hss_soumu@ml.nagasaki-u.ac.jp
●Microsoft Forms
●TEL:095-819-2934 / FAX:095-819-2912
【イベント情報:3月5日13:00~17:30】感染症と考古学-長崎・天草地方の疱瘡墓をめぐって-
2022/02/18 トピックス
多文化社会学部と長崎県考古学会では、感染症と考古学 -長崎・天草地方の疱瘡墓をめぐって−をオンラインで開催いたします。この研究会は多文化社会学部の研究シーズ育成事業の一環として実施されるものです。一般の方もご参加いただけますので、事前の申し込みをお願いいたします。
【日時】3月5日13:00~17:30
【場所】オンライン
*こちらからお申込みいただけます。
2022年度大学院多文化社会学研究科博士前期課程の第2次募集(2022年4月入学)について
2022/02/15 トピックス
2022年度大学院多文化社会学研究科博士前期課程の第2次募集(2022年4月入学)を下記のとおり行います。
大学院多文化社会学研究科博士前期課程入学試験(第2次募集)
【募集人員】若干人
【選抜方法】 書類審査
※第2次募集を出願するにあたって、一定程度以上の語学要件がありますので、
必ず募集要項(一般入試を志願する方は募集要項P7、外国人留学生入試を志願
する方は募集要項P12)を確認してください。
【スケジュール】
出願資格審査提出期限:2022年2月21日(月)
出願期間・検定料振込期間:2022年3月4日(金)~10日(木)17時まで
書類審査日:2022年3月16日(水)
合格発表日:2022年3月23日(水)
詳細は、以下の募集要項をご確認ください。
第2次募集要項(PDFファイル)
出願書類(Wordファイル)
問合せ先:長崎大学人文社会科学域事務部北地区事務課
大学院第一係(多文化社会学系)
電 話: 095-819-2975
メール: hss_gakumu●ml.nagasaki-u.ac.jp
※●を@に置き換えて送信してください。
多文化社会学研究科の詳細についてはこちらをご覧ください
<大学院HPへのリンク>
https://www.hss.nagasaki-u.ac.jp/gradschool.html
【2022年3月8日(オンライン)】:多文化社会学部「ジェンダーと人権セミナー」を開催いたします。
2022/01/31 トピックス
河村ゼミ(国際公共政策コース)では、ジェンダーと人権セミナーの一環として、慈恵病院(熊本県)の「こうのとりのゆりかご」と「内密出産」について、慈恵病院のオンライン視察やゼミで学んだことをふまえた報告会を実施いたします。
外部の方もご参加いただけます。こちらから事前にお申込みください。
日時:2022年3月8日 13:00~14:30
場所:オンライン(ZOOM)*事前にお申込をお願いいたします。
【重要】多文化社会学部の令和4年度一般選抜(前期・後期日程)第1段階選抜における外国語(英語に限る。)の得点率の見直しの有無について
2022/01/21 トピックス
多文化社会学部の令和4年度一般選抜(前期・後期日程)第1段階選抜における外国語(英語に限る。)の得点率の見直しは,大学入試センターが発表する「令和4年度大学入学共通テスト(1月15日・16日)平均点等一覧(中間集計その2)」(令和4年1月21日発表)における英語の平均点(リーディングとリスニングの平均点の合計を本学が指定する配点比率に応じて200点満点に換算したもの)を考慮した結果,実施しないこととする。
詳細は「長崎大学ホームページ(入試情報サイト)」を確認ください。
多文化社会学部の学部SNSを開設しました!!
2022/01/04 トピックス
多文化社会学部では、この度TwitterとInstagramのアカウントを作成しました。
各アカウントは以下の通りです。
【Twitter】https://twitter.com/nu_sghss
【Instagram】https://www.instagram.com/nu_sghss/
広報イベント・入試情報はもちろん、
学生生活や就職情報などについても定期的に発信していく予定です。
受験生の方・多文化社会学部に興味のある方は、
ぜひともフォロー等を宜しくお願い致します。
※Youtubeチャンネルも解説しています!
【Youtube】https://www.youtube.com/channel/UCROeAEwy_4lVm9qgMGZXP9w