学部からのお知らせ
外務省・外交講座が実施されました
2023/12/11 トピックス
多文化社会学部 西田充教授の「大使館連続講義」において、10月3日(火)、外務省軍備不拡散・科学部長の北川克郎氏をお招きし、日本の軍縮に関する講義をしていただきました。
外交講座とは、外務省が実施する事業であり、外務省職員を全国各地の大学に講師として派遣し、講義を行うものです。今回は、全学モジュール科目、教養モジュール科目である「核兵器とは何か」を履修する学生及び多文化社会学部の科目である「大使館連続講義」を履修する学生を対象に、核軍縮に関する日本の基本的な考え方や諸外国の現状、そして現在進行している外交の取組についてお話ししていただきました。
以下、聴講した学生の感想の一部です。
- 核兵器を完全に廃絶するという理想と不安定さを増す安全保障環境という現実のギャップが大きいことに印象を受けました。私は国際関係や安全保障を勉強したくて長崎大学に入学したので元々考えていたことではあるのですが、北川さんのお話や質問への回答を聞いていると、そのギャップを克服することが想像よりも厳しいことだと伝わりました。
- ロシアによる核兵器の恫喝や中国による核兵器増強などの情勢をニュースで見ていたので、私は困難があっても早く核軍縮をするよう努める必要があるのではないか、と考えていましたが、最も大事なのは今核兵器を使わせないことであり、間違った方向に国を向かわせないことなのだと考えが変わりました。
- 核兵器禁止条約の存在を知り、日本もそれに加盟すればいいと短絡的に考えたが、講義を通して、核兵器を廃絶し軍縮を図ることがどれほど複雑で難しいことか分かった。そのため、今の段階では核を増やさないことに注力するべきだと思った。他国に対する信頼や安心感も軍縮につながると思う。その観点から、外交活動などを行うことも、少なからず国際社会の軍縮につながると思い、あらためて外交活動の重要性を感じた。
![]() |
![]() |
「ルワンダの教育を考える会」理事⻑の 永遠瑠(とわり)マリールイズさんをお招きし講演会を開催します
2023/12/06 トピックス
12月19日(火)多文化社会学部において、「ルワンダの教育を考える会」理事⻑の 永遠瑠(とわり)マリールイズさんをお招きし、 ⾷の観点からルワンダと⽇本での⽣活や1994 年のルワンダ⼤虐殺についてご講演いただきます。
またトークの後にはアフリカ⾵料理を提供するイベントも開催いたしますので、皆さまお誘いあわせの上奮ってご参加ください。
なお、参加にはお申込みが必要です。申し込みの締め切りは12月10日(日)までとなっておりますのでご注意ください。
詳しくはこちら
○永遠瑠さんの活動について
https://www.youtube.com/watch?v=IhQk9NVRgE4
マハフィー米国務省国際安全保障・不拡散局次官補代理代行による「平和をあなたの仕事にする」と題した講義が開催されました
2023/11/20 トピックス
一般公開セミナー(英語講演) 「国際法における環境損害の責任」Responsibility for Environmental Damage Under International Law(多文化社会学部)
2023/11/02 トピックス
ホルテンシア寮の学生によるハロウィンパーティーを開催しました!
2023/10/31 トピックス
10月31日に長崎大学多文化社会学部学生・留学生宿舎「国際学寮ホルテンシア」の寮生1年生を中心に、ハロウィンパーティーを行いました。
「国際学寮ホルテンシア」通称ホルテンシア寮とは、多文化社会学部に入学する学生のうち、入寮を希望する学生を対象に入学時から1年間、外国人留学生との共同生活により、大学キャンパス外でも多文化状況を生み出すことを目的とする学生のための寮です。
ハロウィンパーティーはこれまでコロナ禍で実施できていませんでしたが、今年から正式に再開しました。
また、今回のイベントはすべてホルテンシア寮の1年生が企画しました。イベントには約40人の参加者が集い、それぞれ思い思いの個性豊かな仮装やゲームを楽しみました。
この日に向けて教員も一緒になって企画に携わるなど学部を挙げて一日限りの特別なイベントを楽しみました。
![]() |
|
![]() |
|
多文化社会学部進学説明会(2023冬)を開催します(長崎・福岡)
2023/10/24 トピックス
多文化社会学部では、12月に長崎県・福岡県にて進学説明会を開催します。
説明会では、本学部の教員及び在学生が、学部概要(カリキュラム、留学、国際学寮(学生寮)、就職など)、入試情報、学生生活等について詳しく説明するとともに、個別相談ブースにて気軽にご質問・ご相談にお答えします。
本学部に関心のある方、入学を考えている方はぜひご参加ください。会場でお待ちしています。
■対象:高校生、既卒者、学校関係者、保護者等
■内容(各会場共通):以下のとおり
1. 多文化社会学部の概要説明(カリキュラム、留学、国際学寮(学生寮)、就職等)
2. 入試情報
3. 在学生による学生生活の説明
4. 教員・在学生による個別相談(自由参加)
※過去問閲覧コーナーを設置します。
1.オンライン開催
■日時:2023年12月15日(金)16:30-17:30
■オンライン(ZOOMを使用)で開催いたします。
2.長崎会場
■日時:2023年12月22日(金)17:00-18:00
■会場:長崎大学文教キャンパス グローバル教育・学生支援棟 3階 G-3A講義室
(長崎県長崎市文教町1-14、長崎電気軌道「長崎大学前」電停より徒歩1分)
(キャンパスマップの10番の建物です。)
3.福岡会場
■日時:2023年12月24日(日)13:30-15:00
■会場:代々木ゼミナール福岡校 5階 53教室
(福岡県福岡市博多区博多駅前4-2-25、JR「博多駅」博多口より徒歩5分)
■参加申込み方法
参加をご希望の方は、所属する高校を通じての申込み、又は専用の参加申込みフォームより、必要事項を入力の上、お申し込みください。
【問い合わせ先】
長崎大学人文社会科学域事務部多文化・教育学事務課(多文化社会学系)
TEL:095-819-2030
FAX:095-819-2235
E-mail:hss_gakumu@ml.nagasaki-u.ac.jp
河村有教ゼミが『法学セミナー』826号(2023年11月号)に掲載されました
2023/10/13 トピックス
多文化社会学研究科オンライン進学説明会について
2023/10/03 トピックス
長崎大学大学院多文化社会学研究科では,博士前期課程・博士後期課程への進学希望者を対象にオンライン進学説明会を開催します。進学をお考えの方はぜひご参加ください。
日 時:2023年11月9日(木)18:00~20:00(予定)(日本時間)
内 容:多文化社会学研究科の概要説明
第1部 博士前期課程 18:00~19:00(日本時間)
・カリキュラムについて
・入学試験について
・卓越大学院プログラム
・質疑応答
第2部 博士後期課程 19:00~20:00(日本時間)
・カリキュラムについて
・入学試験について
・質疑応答
実施方法:「Zoom」を利用してオンラインで実施します。
申込方法:参加をご希望の方は、専用の申込みフォームより、必要事項を入力の上、
11月7日(火)12時までにお申し込みください。
11月8日(水)12時までに、ZOOMのURL等をメールでお知らせします。
申し込みフォーム https://forms.office.com/r/2Fy22j2Fws
問合せ先:長崎大学人文社会科学域事務部多文化・教育学事務課
大学院第一係(多文化社会学系)
電 話: 095-819-2975
メール: hss_gakumu●ml.nagasaki-u.ac.jp
※●を@に置き換えて送信してください。
多文化社会学研究科の詳細についてはこちらをご覧ください<大学院HPへのリンク>
http://www.hss.nagasaki-u.ac.jp/gradschool.html
2024年度長崎大学大学院多文化社会学研究科 博士後期課程多文化社会学専攻学生募集要項等の誤植について
2023/09/22 トピックス
本研究科の入試情報サイトに掲載しております標記募集要項の7ページ「6.選抜方法」及び入試情報HPの本文におきまして、誤植がありました。
関係者の皆様にはご迷惑をおかけすることになり、お詫びして訂正いたします。
正しい内容は添付資料のとおりです。
また、掲載中の標記募集要項につきましては、正しい内容に訂正したものを改めて掲載しておりますことを申し添えます。