学部からのお知らせ

    映画「ワタシタチハニンゲンダ!」上映会をふり返って

    2024/02/02 トピックス

     2024年1月10日、映画「ワタシタチハニンゲンダ!」上映会(長崎大学多文化社会学部・長崎大学学生団体STARs主催)が、長崎大学文教キャンパス中部講堂において対面で開催され、本学学生や市民の方々など99名が参加しました。

     上映会は、現代的な社会問題を描いた映画の鑑賞の機会を長崎で提供し、さらに、多くの方に多文化共生社会について考えていただく目的で企画されました。映画「ワタシタチハニンゲンダ!」(2022年、高賛侑(コウ・チャニュウ)監督)は、2023年4月、ニューヨーク・インターナショナル・映画賞(NYIFA)において長編ドキュメンタリー賞のファイナリスト5作品の一つに選出され、さらに同年7月、国際ニューヨーク映画祭(INYFF)においてはベストドキュメンタリーを受賞しました。

     本作品は、日本政府による在日外国人への差別政策に焦点を当てています。たとえば、高校無償化制度からの朝鮮学校の排除や技能実習生の酷使、入管被収容者への劣悪な処遇などの問題が扱われています。当事者の証言など一般には入手困難な証拠資料が数多く使用され、世代や国を問わず、現代社会を生きるあらゆる人々に示唆を与える作品です。

     上映会では、高監督による講演と参加者との質疑応答も行われました。高監督は、この作品を通じて在日外国人差別政策の根絶を目指していること、また参加者の繋がりによって本作品をなるべく多くの方に共有したいことを訴えました。

     参加者からは、「テレビや新聞では知り得ない生々しい事実を知ることができた」、「人の人生・生命にかかわる重大な問題が身近に起きていたとは知らなかった」、「望ましい多文化共生社会の在り方を改めて考えさせられる」などの感想が寄せられました。

     

    中部講堂で開催された上映会(写真中央:髙賛侑監督)

    髙賛侑監督による講演

    主催であるSTARsによる司会

    参加者からの感想や質問を紹介するSTARs鈴木さん

     

    長崎県中国語コンクールにおいて多文化社会学部の柘植咲良さんが最優秀賞を受賞

    2024/02/01 トピックス

     1月28日(日)長崎県庁で行われた長崎県中国語コンクールにおいて、多文化社会学部1年の柘植咲良さんが初級・学生の部で最優秀賞を受賞しました。
     本コンクールは中国語や中国文化への関心と理解を深めることを目的として開催され、今回で44回目を迎えました。柘植さんは出場した初級の部において3分以内で課題文の朗読を披露し、このたびの受賞となりました。

    長崎・起業家育成サミット~多文化社会学研究科2年の栁原沙紀さんがグランプリを受賞~

    2024/02/01 トピックス

     1月21日(日)に長崎で企業を目指す人が事業プランを発表する「ナガサキ スタートアップ コンパス サミット2024」が長崎市の出島メッセ長崎において開催され、当該事業において、多文化社会学研究科2年生の栁原沙紀さんがグランプリを受賞しました
     この事業はふくおかフィナンシャルグループ(FFG)と十八親和銀行、長崎市が主催するもので、2021年から起業家育成のプログラムが実施されました。
     今回栁原さんが受賞したのは、東アフリカの小規模農家が直面している貧困から救うために収益増加につながるビジネスを提案するというもの。
     栁原さんは「NPOで活動したことはあるが、ビジネスの経験はなかったので受賞は自信につながった。」と喜びを語りました。

    (重要!!)12月22日(金・長崎会場)進学説明会がオンライン開催へ変更されました。

    2023/12/20 トピックス

     12月22日(金)開催予定の進学説明会について,積雪の影響を考慮し,対面実施からオンライン実施へ変更させていただきます。参加するために必要なZOOM情報については,申込フォームに入力いただいた代表者のメールアドレスに送らせていただきます。
     尚,12月24日(土)福岡会場については,対面で実施いたします。

     

    ■対象:高校生、既卒者、学校関係者、保護者等
    ■内容(各会場共通):以下のとおり
    1. 多文化社会学部の概要説明(カリキュラム、留学、国際学寮(学生寮)、就職等)
    2. 入試情報
    3. 在学生による学生生活の説明
    4. 教員・在学生による個別相談

     

    ・長崎会場(※オンラインで実施します)
    ■日時:2023年12月22日(金)17:00-18:00
    ■会場:オンライン(ZOOMを使用)で開催いたします。

     

    ・福岡会場
    ■日時:2023年12月24日(日)13:30-15:00
    ■会場:代々木ゼミナール福岡校 5階 53教室

    (福岡県福岡市博多区博多駅前4-2-25、JR「博多駅」博多口より徒歩5分)

     

    【問い合わせ先】
    長崎大学人文社会科学域事務部多文化・教育学事務課(多文化社会学系)
    TEL:095-819-2030
    FAX:095-819-2235
    E-mail:hss_gakumu@ml.nagasaki-u.ac.jp

    在福岡ベトナム社会主義共和国総領事館の領事をお招きした講義を実施しました

    2023/12/11 トピックス

    多文化社会学部 西田充教授の「大使館連続講義」において、在福岡ベトナム社会主義共和国総領事館のグエン ホン リン領事をお招きし、ベトナムの地域別の歴史や文化の違い、教育、スポーツ、ポップカルチャー、食べ物・飲み物、ベトナムにおける日本のイメージ、領事自身のキャリアなどについて講義をしていただきました。

     

    対話形式の講義であったため、学生はリン領事と会話をする中からベトナムの今について学ぶことが出来たようです。

     

    以下、参加した学生の感想です。

     

    • ベトナムの地理的、政治的な話だけでなく、日常における様々な事柄についても聞けてとても有意義な時間でした。

     

    • 現在日本企業がベトナムへ進出している事でしたので、日本とベトナムの関係が政府、民間ともに良好であり続けて欲しいと思いました。そして、ベトナムの事をもっと知りたいと思ったので、インターネットや本を使って、ベトナムに行く前までにベトナムに関する様々な事を学びたいと思います。

     

    • ベトナムが現在経済成長をしている背景だけでなく、国内の文化や実際の街のようすなどについて知ることが出来た。また国の基盤となるシステム安定した状況であることが分かった。ベトナムが政策をどのように決定しているのか、ベトナムの政治や経済のシステムがどのようであるか関心を持った。

     

    中華人民共和国駐長崎総領事館の総領事をお招きした講義を実施しました

    2023/12/11 トピックス

    11月16日(木)、多文化社会学部の科目である大使館連続講義(担当:西田充教授)に張在長崎中国総領事をお招きし、総領事のこれまでの外交官としてのキャリア、中国の外交政策、日中関係、特に長崎との歴史など、幅広く講義をしていただきました。講義には、多くの中国人留学生も参加し、質疑応答も活発にされました。

     

    以下、参加した学生の感想です。

     

    • 事前学習で長崎に根付いている中国の文化について調べて、現在の長崎と中国、日本と中国との関係について理解を深めようと思い参加しました。中国と日本、長崎は歴史上古くから繋がりがあり、その重要なつながりはこれからもつづくとおっしゃっていたのを聞いて、長崎にある中国文化についてさらに興味を持った。

     

    • 最初に、張先生が今までに務められた国の紹介があって、沢山の国の人や文化に触れられてきたのだろうなと感じました。それを受けて、自分もいろいろな国に行って現地の人や国に触れてみたいと思う気持ちが強くなりました。また、中国と長崎の交流についての話を受けて、思っていた以上に交流があり、これからも深い交流が続いてほしいと思いました。張先生が非常に明るく優しそうな人で、とても良い雰囲気の講義でした。

     

    オランダ王国大使館全権公使をお招きした講義を実施しました

    2023/12/11 トピックス

    多文化社会学部 西田充教授の「大使館連続講義」において、10月12日(木)、オランダ王国大使館のテオ・ペータス全権公使・臨時代理大使をお招きし、オランダと日本や長崎とのつながりについて講義をしていただきました。

     

    ペータス氏は、第2次世界大戦中、日本の外交官・杉原千畝とともにユダヤ人救出のためにビザの発給に尽力した在リトアニアオランダ領事館のヤン・ズワルテンダイク領事について紹介し、その後、自身の日本での生活について、そして、現在の日本とオランダとの関係についてお話をいただきました。

     

    多文化社会学部の科目である大使館連続講義では、毎年オランダ王国大使館からゲストをお招きし、講義をしていただいております。講義には、大使館連続講義を受講している学生のみならず、オランダ特別コースの学生も参加し、質疑応答も活発にされていました。

     

    以下、参加した学生の感想です。

     

    • 第二次世界大戦時の「命のビザ」のエピソードの話をされたことが興味深かったです。ペータス大使は迫害されたユダヤ人救出のために尽力した方と同じような立場にあって、本省からの命令違反とはいえどもビザを発行した彼らの行動に感じるものがあるのだろうなと感じました。

     

    • 外交官になろうと考えたきっかけがとても興味深かった。私は海外にワーキングホリデーやインターンシップをしようかとても迷っていたのですが、今回の講義を聞いて、大使の日本での経験や海外に行って視野を広げたほうが良いというアドバイスを聞いて、絶対に大学生の間に海外に行こうと思った。

     

    • 大使がとてもフレンドリーで、トピックもさまざまな分野にわたっていたので、講義を受けているとは思えないほど楽しかった。

     

    ページトップへ
    • YouTube チャンネル
    • 進学説明会
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 パンフレットダウンロード
    • 留学について
    • 「国際学寮ホルテンシア」について
    • 卒業後の進路
    • KEY Program
    • 長崎大学多文化社会学部 オランダ特別コース
    • 長崎大学多文化社会学部 オランダライデン大学留学について
    • 長崎大学多文化社会学部 オランダ特別コース卒業生の声
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Twitter
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Instagram