学部からのお知らせ

    第12回海港都市国際シンポジウム 「学際的フィールドとしての海港都市 理論と方法をめぐって」

    2016/02/11 トピックス

    第12回 海港都市国際シンポジウム「学際的フィールドとしての海港都市 理論と方法をめぐって

    【日 時】 平成28年2月20日(土)~21日(日)

    【場 所】 長崎大学文教キャンパス 総合教育研究棟2階  多目的ホール

    【お問合せ先】
    長崎大学多文化社会学部 南 誠 助教
    Tel 095-819-2926
    e-mail lsk-minami {at} nagasaki-u.ac.jp

    ※イベントの詳細はこちらのチラシ(PDF1.81 MB)をご覧下さい。

    LECTURE & WORKSHOP 移民・難民・外国人の人権と法『弁護士の活動から「多文化社会」を考えてみよう』

    2016/01/21 トピックス

    LECTURE & WORKSHOP 
    移民・難民・外国人の人権と法 『弁護士の活動から「多文化社会」を考えてみよう』

    長崎大学において日本各地の弁護士の方々によるレクチャー&ワークショップを開催します。

    【日 時】 平成28年2月13日(土)9:30~11:30

    【会 場】 長崎大学文教キャンパス(長崎市文教町1-14)
                 多文化社会学部 多文化12教室(総合教育研究棟12階)

    【対 象】 長崎大学生,長崎大学大学院生、長崎大学教職員,高校生

    【参加費】 無料

    【参加方法】事前申込制
                    2月10日(水)締切

    ※詳細・お申込み・問い合わせはこちらをご覧ください。

     

    LGBTに関する研修会を開催

    2016/01/04 トピックス

    平成27年12月17日,多文化社会学部はLGBTに関する研修会を開催しました。

    本研修会はハラスメント防止委員会が主催し,「LGBT理解から始める多様性を認めあう大学作り」という内容で,特定非営利活動法人ReBitより3名の講師をお迎えして開催したものです。

    研修会には,多文化社会学部教職員及び学生等約40名が参加し,講師からLGBTの基礎知識,自身のライフヒストリー,大学生活で困りがちなこと及びその対応例をテーマにご説明いただきました。LGBTについて学ぶ貴重な機会となり,参加者との質疑応答を含めて,活発な意見交換が行われました。

    滝澤克彦准教授が第37回「サントリー学芸賞」を受賞しました

    2015/12/18 トピックス

    多文化社会学部の滝澤克彦准教授は,平成27年11月11日(水),第37回「サントリー学芸賞」(社会・風俗部門)を受賞しました。

    http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/news/news1963.html
    同賞は「政治・経済」「芸術・文学」「社会・風俗」「思想・歴史」の4部門に分かれ,毎年,前年1月以降に出版された著作物を対象に選考し,広く社会と文化を考える,独創的で優れた研究,評論活動をされた方を顕彰しています。1979年の本賞創設以来,第36回(2014年度)までの受賞者は307名を数え,これらの受賞者の業績は,主題への斬新なアプローチ,従来の学問の境界領域での研究,フロンティアの開拓などの点で高く評価されています。
    なお,表彰式は12月14日(月),東京都内のホテルにて行われました。

    著書名
    「越境する宗教 モンゴルの福音派 ―― ポスト社会主義モンゴルにおける宗教復興と福音派キリスト教の台頭」(新泉社)

    http://www.shinsensha.com/detail_html/01zinbun/1501-2.html

    サントリー財団HP
    http://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_ssah/index.html

     

    第3回多文化社会学研究会「グローバル化する食文化とローカリティの変容」

    2015/11/05 トピックス

    11月6日(金)に第3回多文化社会学研究会・シンポジウム「グローバル化する食文化とローカリティの変容:味覚の世界から考える多文化状況」を開催します。

    詳細はこちらのポスター(PDF版:928KB)をご覧ください。

     

    「グローバル業界セミナー」を開催 ~キャリア形成について学ぶ~

    2015/10/29 トピックス

    平成27年10月22日、株式会社リクルートキャリアの呼びかけにより、グローバルな事業展開のさらなる拡充が期待できる企業3社の人事担当者をお招きし、多文化社会学部の全学生を対象に「グローバル業界セミナー」を開催しました。

     

    セミナー参加企業は、総合電機メーカーのパナソニック株式会社、化粧品・医薬品メーカーの再春館製薬所、ブライダルコンサルティングのアイ・ケイ・ケイ株式会社の3社。グローバル時代における、それぞれの業界動向、企業戦略、人生の目標、将来のキャリア形成と働き方について講演いただきました。学生は、卒業後の社会人として働く自己像をイメージしながら熱心に耳を傾けていました。

     

    全体セミナー終了後は、希望者のみを集めて座談会を実施しました。業界の将来展望と各社の海外事業戦略のほか、女性の働き方や就職活動をする上で気をつけたことなど、普段なかなか聞くことのできない貴重な体験談に触れ、参加した学生から多くの質問が寄せられていました。

     

    20151022_career

     

    第2回多文化社会学研究会「観光文化・価値の創造と地域活性化」

    2015/09/28 トピックス

    10月10日(土)に第2回多文化社会学研究会「観光文化・価値の創造と地域活性化」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

    平成27年度版パンフレットを公開しました

    2015/08/12 トピックス

    平成27年度版パンフレット(日本語版)は以下の表紙からご覧ください(11.1MB、PDF形式)。

     

    brochure_cover

     

    英語版はこちらからダウンロードください。

    平成27年度オープンキャンパスを開催しました

    2015/08/11 トピックス

    7月18日(土),平成27年度長崎大学オープンキャンパスが開催され,多文化社会学部の会場にも,長崎県内外から約540名が参加しました。

     

    当日は,まず「学部概要説明」が行われ,多文化社会学部の入試情報,カリキュラム,留学等について説明し,学生スタッフによる1年間の学生生活の紹介について発表を行いました。その後,参加者が興味を持った「Trial Lesson(模擬授業)」に参加し,【アフリカから世界が見えてくる!】をテーマにした講義や,本学で実際に使用している「CALLシステム(コンピュータによる英語自学自習システム)」を使った英語の講義がそれぞれ行われました。

     

    また,「なんでも相談室」では,多文化社会学部の教員や学生スタッフが相談者として対応し,多数の方が相談に訪れ,相談員に学生生活,入試,カリキュラム,留学,就職など熱心に質問していました。

     

    その他にも,多文化社会学部の学生スタッフによる「英語カフェ」が行われ,学生生活や学生寮の紹介や,参加者と学生スタッフとが英語で懇談しながら盛り上がりました。

    参加者からは,「先輩や留学生の方から話を聞けてとてもよかった」,「先生の授業が楽しかった」,「がんばって入りたい」等の感想を多数いただきました。

     

    8月23日(日)には「移動オープンキャンパス(in佐世保)も開催されます。多数の参加者をお待ちしております。(「移動オープンキャンパス(in佐世保)」の詳細については,http://www.nagasaki-u.ac.jp/nyugaku/open/index.html参照)

     opencampus_20150718

     

    「共生するアジアの多文化社会」公開ワークショップ 歴史、文化交流と平和

    2015/06/20 トピックス

    2015年6月26日(金)に公開ワークショップ「共生するアジアの多文化社会」公開ワークショップ 歴史、文化交流と平和 を開催します。
    詳細はこちらをご覧ください。

    ページトップへ
    • YouTube チャンネル
    • 進学説明会
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 パンフレットダウンロード
    • 留学について
    • 「国際学寮ホルテンシア」について
    • 卒業後の進路
    • KEY Program
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Twitter
    • 長崎大学多文化社会学部・研究科 Instagram